かれこれ 1年前のことになりますが

三菱一号館美術館で開かれていた
ショーメ展

ショーメ展のポスター

なかなか見に行く機会がなく
期間終了間際に尋ねたら凄い長蛇の列で
仕方ないのでショップで図版だけ
買ってきましたが

NHKの「エレガンスの舞台裏」という番組で
ショーメの工房の紹介をしていました

脚本家の大石静さんが 
フランスのエレガンスを求めて
パリでさまざまな人々に
取材された番組です

「エレガンスの舞台裏」の画像


ショーメは
ナポレオンが愛した
240年の歴史を持つ高級宝飾メゾンです

ヴァンドーム広場に静かにたたずむ
19世紀半ばのナポレオン時代の
海軍提督の館が本店で

ここはショパンが
晩年を過ごした場所だとか

ヴァンドーム広場の光景
ショーメの外観


ショーメといえば 
ティアラの最高権威だそうです

たくさんのテイアラが描かれたショーメのカタログの表紙

ティアラに全く縁がない書き手は
知る由もありません(笑)

世界の皇帝 王室 貴族が愛する
オーダーメイドのティアラを制作し

ダイヤが数千個も散りばめられる
そのお値段は
最低でも1億円を超えるとか!


ちなみに
オーダーメイドの宝飾品の打ち合わせは
こんなプライベートな空間で
行われるそうですが

オーダーメイドの宝飾品の打ち合わせが行われる一室

そうしたときにお客さんとは
予算の話はしないそうです

「メゾンの歴史を踏まえたうえで
 お店に相談しに来られるお客さまにとって
 お値段は重要なことではないでしょう」

とお店の方は語られていました(笑)


で 番組では
第13代目の工房長との会話が面白い

工房は宝飾品の制作部門で
14人の職人が働かれています

制作部門で働く職人さん""

お客に喜んでもらいたいという
純粋な気持ちをもとに
自らの感性と心の全てをこめて造った作品に
誇りを感じ

お客が作品を初めて手にしたときの感動を
ずっと持ち続けて欲しいと願う

そして 
古くからの機械を続けて使用し
長年受継がれてきた伝統を継承していく

職人の皆さんは そんな方々のようです


宝飾品の制作は
次のようなプロセスで進みます

まずデザイン画ありきで

デザイナーさんは 
お客との会話を通して
客の個性 印象を見抜いて
インスピレーションを持ち
デザイン画を描きます

デザイン画を描いている様子

客と時間をかけて
さまざまなテーマについて語っていると
その人柄までわかってくるそうです

そして
デザイン画はコンピューターでなく
手で描かれる

手書きの方がイメージを
膨らませやすいそうで

レトロな家内制手工業の感じがしますね!


さらに
デザイナー 工房の職人 宝石買い付け責任者の
ミーティングを経て
実際の制作が開始されます


工房では
作品に適した職人の「手」が選ばれます

テイアラを作る職人の手

工房長が
その作品は誰が造るのがふさわしいか
決めるそうで

それだけ
職人の技術と個性が卓越していて
メゾンも職人の技量を
全面的に信頼しているのですね

選ばれた職人は
デザイン画のみを見て
宝石が載る台座を1枚の金属板から
作り上げます

この過程では
経験から得た感覚が全てだそうです


一方で 
材料となる宝石の買い付けが行われます

責任者は
作品のイメージに合う宝石の種類を選び
数か月以上かけて宝石を買い付ける

その際
組合せて用いられる宝石同士の
色の調和を重視します

同じ種類の宝石でも
産地によって色や輝きが異なるそうで

例えばサファイアは
マダガスカル産は明るく
ミャンマー産は
濃い青色をしているとのこと

興味深いですね!

美しい色を放つ原石
美しい色を放つ原石その2

こうして
職人が作った台座に宝石が詰め込まれて
宝飾品が完成します

台座に宝石が詰め込まれる様子
台座に宝石が詰め込まれる様子その2

出来上がった作品は
ため息が出るほど美しいです!

ため息が出るほど美しい作品

宝石が充分に光り輝くように
石をはめ込む穴の研磨も
しっかりと行われますが
(この過程がジュエリーの完成度を
 大きく左右するそうです)

実はこの過程を省いている業者も
少なくないそうです

石をはめ込む穴の研磨をしているところ

さすが 老舗メゾン!


ショーメの取材の最後に
文化遺産部門の名誉学芸員の
貴族の女性にインタビューします

彼女はメゾンが保存している
18世紀のデザイン帳を披露され

自然主義の時代に
リアルに精密に描かれたデザイン画を
見せながら

デザイン画とそれをもとに作製された宝飾品
デザイン画とそれをもとに作製された宝飾品その2
デザイン画とそれをもとに作製された宝飾品その3

ありのままの自然を賛美する価値観 
自然主義こそが
ショーメの哲学で

生きた自然こそが
メゾンの作品のモチーフです

と語られます

そこには
ナポレオンの最初の奥さんだった
ジョゼフィーヌの影響が大きいとか

ジョゼフィーヌの肖像画

彼女は好奇心が強く
美しく珍しいものを愛していて
ジュエリーは自分を表現するものと
考えていたそうです


ショーメの
数あるティアラのなかでも
ひときわ印象的な

「麦の穂のティアラ」

麦の穂のティアラ

シンプルなデザインの
風に吹かれてたなびく麦の穂の姿は

ジョゼフィーヌの生まれ故郷の
西インド諸島のマルティニーク島の
自然の美しさ 力強さを
表現しているそうです

マルティニーク島の風景

ジョゼフィーヌ
マルティニーク島の
生まれだったのですね

知りませんでした

左利きには 
マルティニーク島は
有機栽培されたラム酒の名産地として
認識されています(笑)

マルティニーク島でできたラム酒のボトル

最後に彼女は
メゾンの哲学についてこう語ります

詩的な美しさを好み
もろさや儚さ 壊れやすさも
愛おしむ

人生の脅威に
凛とした美しさで耐え
立ち向かうことを表現する

単なる装飾品ではなく
美しい精神を宿す
エレガントなメッセージである


自然の美しさを尊ぶ姿勢で
宝石を装飾して
人生の生き方を表現するなんて

奥が深いですね!

さすが 
お値段が立派なだけあります(笑)

ショーメのカタログに出ている美しいテイアラ

最後に大石さんは

「身につける者に 
 強い芯 自我が確立していないと
 つけられない宝石」

とまとめられていました


いやー 
お値段の面でも
身につける資質の面でも
幸か不幸か 縁がありません(笑)

高橋医院