膵のう胞性疾患
健康診断の話をしてきましたが 健診の腹部超音波検査で たまたま膵臓に 腫瘍が見つかることがあります 「膵臓に腫瘍がありますから 精密検査してください」 などと結果表にコメントされて 「えっ 膵臓がん? どうしよう?」 とびっくりされて 当院に来られる方も多いのですが 膵がんではなく「のう胞」という 風船のような腫瘍のことが少なくありません そこで今日は そんな紛らわしい 膵臓の「のう胞性疾患」について説明します <膵のう胞とは?> 膵臓の内部に 風船のようなふくらんだ腫瘤 =「のう胞」ができている状態です のう胞が 腫瘍でできているか 腫瘍以外の成分でできているか? のう胞の内部が 膵臓の上皮で覆われているか? 内部に貯まっているのが ネバネバした粘液か サラッとした漿液か? 膵臓本体の主膵管とのう胞が つながっているか? といった差異により いくつかのタイプに分類されています <膵がんとの関係は?> 膵のう胞性疾患は 膵がんとは異なります 多くのタイプは 良性や悪性度が低いので 経過観察しますが 悪性度が高いので すぐに手術した方が良いタイプもあります 膵がんになるリスクが高い という報告もありますので 定期的な経過観察が必要です <発見の契機と 診断のために行う検査> 健診の腹部超音波検査などで 膵のう胞 や 主膵管の拡張 などが発見されることが契機になります より正確な診断のためには *本当に 膵のう胞性疾患なのか *慢性膵炎や通常型膵がんによる のう胞形成や尾側主膵管の拡張ではないのか を慎重に検討する必要があります MRIを用いたMRCPという検査が 診断に重要で 全体像の把握に最も有効とされています MRCPで疑わしい場合 さらに超音波内視鏡検査(EUS)などが 行われます では 代表的な膵のう胞性疾患について 説明していきます <粘液性のう胞腫瘍・MCN> 中年女性の 膵体尾部に好発します 内部に のう胞内のう胞を有し オレンジの房のような形を示します のう胞の内部に粘液を産生しますが 主膵管との交通はありません 悪性度は低いのですが あくまで悪性腫瘍ですので 原則として診断時に手術切除をします とくに大きいものは要注意です (平均的な大きさは 良性は6cm 悪性は9cm) <漿液性のう胞腫瘍・SCN> 1~2%と比較的稀なタイプで のう胞の内部に漿液を産生します 60歳前後の女性に多く 膵頭部 体尾部に認められることが多い 良性なので経過観察します <膵神経内分泌腫瘍・NEN> 男女差 年齢差はなく発症し 膵尾部に多いタイプです ホルモンを産生して さまざまな症状を呈するタイプ(機能性) 症状を全く示さないタイプ(非機能性) があります 発生学的に膵臓とは関係がない腫瘍が増殖して 形成されたのう胞ですので 原則として手術で除去します <充実性偽乳頭腫瘍・SPN> 20~30代の若い女性に多い 発生学的に膵臓とは関係がない腫瘍です 悪性度は低いのですが 悪性腫瘍ですから 原則として診断時に手術切除をします 術後予後は良いのですが 10%では転移 再発が認められます
高橋医院