性差医療ってなに?
読み手の皆さんは 「性差医療」という言葉を 聞かれたことがあるでしょうか? 男性と女性では かかりやすい病気の種類が異なり 同じ病気になっても 発症する年齢 症状 予後などが異なる そうした事実が 次々に報告されるようになり 男女の差異を念頭において 医療を行うべきではないか? というアイデアが 1990年代からアメリカを中心に生まれてきて Gender-specific medicine 性差医療 と呼ばれるようになりました 当院には 生活習慣病や糖尿病の患者さんが 多数来院されていますが 男性と女性では ライフスタイルなどが異なる影響からか 生活習慣病の発症や進展の具合が 男女で微妙に違っています そうしたことからHPでも 女性の生活習慣病の項を設けて 説明しています また 近隣の会社にお勤めの女性や 新築マンションに移住されてきた 若年~中年の女性の患者さんも 多数来院されています そこで 性差医学の最新情報に基づき 生活習慣病を中心に 女性の病気の特徴について 詳しく解説しようと思います <性差医療という分野が生まれてきた背景> これまでの医学は 成人男性を標準として 病態 診断方法 治療方法などが 研究されてきて 産婦人科や泌尿器科などの 生殖器領域以外の性差については あまり考えられてこられませんでした しかし 近年では *発症頻度の男女差が明らかな疾患がある たとえば 甲状腺疾患は女性の方が多いし 痛風は男性の方が多い *発症頻度は同程度でも 症状 治療反応性 予後などに 男女で差がある疾患がある *同じ疾患の発症に関する 危険因子(リスクファクター)でも 寄与度に男女差がある場合がある たとえば上図に示されるように 虚血性心疾患において 喫煙や糖尿病は 男性より女性でより大きな危険因子です *同じ医薬品でも 効果に男女差がある場合がある といったことが明らかになり 病気の発症・進展 治療における性差が 注目されるようになっています <そのような性差が現れる原因> *男女のホルモンバランスの違い(生物学的要因) *生活習慣の違い(社会文化的要因) が原因に挙げられています こうしたことから 男性を基準として作成した診断方法や治療方法を そのまま女性に適用した場合 最良の医療とはならない可能性があります 性差医療は こうした医療における男女差を研究し 治療に反映させようという試みです <セックスとジェンダー> ちなみに 最近は セックス ジェンダー という言葉をよく見聞きしますが このふたつは どう違うのでしょう? どちらも性差を意味する言葉ですが *セックスは 生物学的性差 *ジェンダーは 社会的性差 を意味しているそうです 性差医療の世界においては セックスによる違い という場合は 遺伝やホルモンによる影響を意味することが多く ジェンダーは 文化や国民性にも大きく影響されますから 就労環境 喫煙や飲酒の頻度 検診機会の差 家庭 社会生活での役割の差などの 健康に及ぼす影響を検討する場合に 使われることが多いようです なるほどです
高橋医院