男性と女性では
平均年齢 かかりやすい病気 死因の種類
などが異なります


<平均年齢>

女性は男性より長寿です

男女別の平均年齢の推移を示すグラフ

*2007年の平均寿命は 
 女性で85.99才 男性で79.19才 でその差は約7年

*1947年には男性50才 女性54才だったので
 寿命の延長とともに その差は広がっている

*自立して生活できる期間を指す健康寿命の差は
 寿命の差より小さく4年程度

男女別の平均年齢 健康寿命の推移を示すグラフ

寿命に男女差が確認されたのは
20世紀の初めからで
1970~80年代には格差が拡大し
その後は少しずつ縮まり始めています

この差異の理由は さまざま推察されています

生物学的要因としては
性ホルモンの違い 遺伝時特徴の違い 
が指摘されています

一方 社会的要因ですが

*女の赤ちゃんの方が
 苛酷な社会環境に耐えられる

*同じ社会的環境下で暮らしている
 修道女と修道士を比べても
 修道女の方が 平均2.5年長生きする

といった事実から
社会的要因の影響は少ないのでは?
と推察する人もいます

しかし最近は 女性の方が

*頻繁に医療機関に通い
*アルコールを控え
*野菜を多く食べ
*喫煙率も低い

ことが明らかにされています

男女別 年齢別の飲酒者の割合を示すグラフ

男女別 年齢別の飲酒者の割合
男女別 年齢別の喫煙者の割合を示すグラフ

男女別 年齢別の喫煙者の割合


実際に当院に
健診結果の相談に来られる患者さんをみていると

女性は自らすすんで来られる方が多いけれど

男性は会社の保健室などに促されて
仕方なく来られる方が少なくありません

こうした 自分の健康に対する意識の差も
生活習慣病などの発症や
その結果としての平均寿命の差異に
影響を及ぼしている可能性があるかもしれません


<自覚症状の性差>

@女性に多く認められる自覚症状は

*足のむくみ だるさ 2.9倍

*めまい 2.5倍

*頭痛 2.4倍

*便秘 2.4倍

*手足の冷え 2.4倍

*肩こり 2.1倍

などがあります


@男性で多く認められる自覚症状は

*排尿困難 排尿時痛 2.2倍

*痔の痛み 1.4倍

*下痢 1.3倍

*頻尿 1.3倍

などがあります


<疾患の発症の性差>

@男性で多く発症する病気

生活習慣病が多いのが特徴で

*痛風

*アルコール性肝炎

*膀胱癌

*心筋梗塞

*肝癌

*尿路結石

*慢性閉塞性肺疾患 肺癌

*胃癌

などが多い

男性に多い病気 女性に多い病気を示すグラフ
男性に多い病気 女性に多い病気を示す図表

@女性で多く発症する病気

生活習慣病は少なく
仕方なくかかってしまう病気が多いのが特徴です

*骨粗鬆症

*甲状腺疾患

*色素沈着

*膀胱炎

*全身性エリテマトーデス
 シェーグレン症候群
 慢性関節リウマチなどの膠原病

*貧血

*自律神経失調症

*胆石症

*便秘症

*気分障害などの精神疾患

*低血圧症

*冷え性

*胃下垂

*膀胱炎

*アルコール依存症

*閉経後の糖尿病 高脂血症
 高血圧症 虚血性心疾患に代表される動脈硬化性疾患

*アルツハイマー型認知症


<死因とQOLに支障をきたす病気の性差>

@死因

男性の死因は
 悪性新生物(癌)の割合が高い

女性では
 心疾患 脳血管疾患などの動脈硬化性疾患の割合が高い

男女別の主たる死因を示すグラフ


@生活に支障をきたす病気 要介護状態となる基礎疾患

*男性は
 脳血管障害が50%以上で最も多い

*女性は
 脳血管障害は25%程度で
 認知症と骨粗鬆症による骨折が各20%など
 多岐にわたります

男女別の生活に支障をきたす病気を示すグラフ

女性では 要介護者も多く
介護保険受給者の70%ほどは女性です

介護保険受給者の男女比を示すグラフ


@原因としてのエストロゲン分泌の減少

こうした性差
特に女性で動脈硬化性疾患が増える原因として
あとで詳しく説明しますが
女性ホルモンのエストロゲンの分泌が
閉経により急激に減少することが考えられます

加齢によるエストロゲン分泌の減少と加齢により出現してくる病気をまとめた図表

エストロゲンの減少は
動脈硬化性疾患のみならず
骨粗鬆症の発症にも関与すると考えられていて

それらの疾患は
閉経後に急に高頻度に発症してくるようになります


高橋医院