女性の病気のいちばん大きな特徴は
閉経後に
さまざまな病気の発症が増えることです

また 閉経前後に起こる更年期障害も
大きな問題になります


<閉経前後に現れてくる症状>

@40代後半から起こる症状としては
 顔のほてり のぼせ 発汗異常 めまい
 といったものがあります

@50代からは
 倦怠感 不眠 
 不安 憂鬱 記銘力の低下などの精神神経症状
 老人性膣炎 外陰掻痒症 尿失禁などの
 泌尿生殖器の萎縮症状
 が増えてきます


<閉経後に発症が増加する疾患>

50代からは
脂質異常症 糖尿病
動脈硬化 高血圧 心血管系疾患などが増え

60代からは
骨粗鬆症も増えてきます

こうした病気の発症には
閉経後に生じる
エストロゲンの急速な分泌低下が関与します

閉経後に生じるエストロゲンの急速な分泌低下により発症する病気の種類とその発症時期を示した図


<更年期障害>

@更年期障害とは?

閉経を挟んだ前後5年の約10年間に
心身に現れる様々な不調です

日本人女性の
平均的な閉経年齢は50歳前後なので
更年期の始まりは40代半ば頃で
症状も その出方も 個人差がありますが
更年期の女性の9割近くが
なにかしらの不調を感じています

更年期障害について説明した図

こうした症状によって日常生活に支障をきたす場合を
更年期障害と呼びます


卵巣の機能は
30代後半から少しずつ低下を始め
この時期に更年期に似た症状が現れることがあり
「プレ更年期」「プレメノポーズ」と呼ばれます

プレ更年期について説明した図

プレメノポーズについて説明した図


@原因

*身体的因子

卵巣機能の低下によって 
エストロゲンの分泌が減り
その作用の急速な低下が
更年期症状発症に関わります

*社会的因子

この年代に増えてくる
家庭や職場での人間関係などが関わります

*心理的因子

患者さんご自身の 成長歴や性格など

こうした因子が複合的に影響しあって
更年期障害が発症すると考えられています


@症状

代表的な症状は

*血管拡張 放熱
 のぼせ 異常発汗:寒いときでも大量の汗をかく
 ほてり (ホットフラッシュ)

*その他の自律神経失調症状 
 肩こり 全身倦怠感 頭痛 めまい 
 動悸 胸がしめつけられる 冷え しびれ

*その他の身体症状
 腰痛 背中 関節の痛み
 皮膚のかゆみ 乾燥感 湿疹
 食欲不振 下痢 便秘
 頻尿 排尿障害

*精神症状
 不眠 イライラ 気分の落ち込み
 意欲の低下 情緒不安定

などです

更年期障害の症状をまとめた図


肩こり(約半数で自覚)
疲労感
頭痛
のぼせ
腰痛
発汗 

の順で多いと報告されています

更年期障害の症状の発現頻度を示す図


@治療

まずは 生活習慣の改善を行います

*食事療法 バランスの良い食事を摂る

*運動療法 十分な睡眠とともに 適度な運動を行います

それとともに
過度にがんばらない 仲間との会話を勧める
といった指導も行います

更年期障害の治療の概略図


*ホルモン補充療法・HRT

エストロゲンと黄体ホルモンの併用補充療法で

ホルモン補充療法の説明図

飲み薬 貼り薬 塗り薬などがあります

主に血管拡張に関連する症状を緩和し
心血管疾患や骨粗しょう症の予防効果もあります

体がエストロゲンに晒される時間が5年以上になると
乳がんや子宮がんなど
婦人科系の重篤な病気を発症しやすくなるので
長期間に及ぶ治療は注意が必要です

更年期の頃から
エストロゲンと同様の働きをする成分である
大豆イソフラボン ざくろ マカなどを積極的に摂取し
エストロゲンの急激な減少に備える事も大切です


*漢方薬

以下の3種類の漢方薬が 主に使用されます

・当帰芍薬散
 比較的体力が低下しており 冷え症で貧血傾向がある方

当帰芍薬散の説明図

・加味逍遙散
 比較的体質虚弱で疲労しやすく
 不安・不眠などの精神症状を訴える方

加味逍遙散の説明図

・桂枝茯苓丸
 体力が中等度以上で
 のぼせ傾向にあり 下腹部に抵抗・圧痛を訴える方

桂枝茯苓丸の説明図


*向精神薬

ひどい精神症状に対しては
抗うつ薬 抗不安薬 催眠鎮静薬が用いられます

のぼせ ほてりなどの
血管拡張 放熱症状にも効果があるとされています


こうした治療が功を奏しない場合は
心理療法も試みられます


<更年期症状の背景に隠れている可能性のある疾患>

更年期障害の症状と似ているため
鑑別が重要な疾患としては

*橋本病(甲状腺機能低下症)

*うつ病

*悪性腫瘍

などがあります

更年期障害と鑑別すべき疾患についてまとめた図表

当院にも 
ずっと更年期障害として経過観察されてきた方で
血液検査をしたら 甲状腺機能低下がみられ
投薬により症状の改善が得られた患者さんがおられます
高橋医院