閉経後の女性に増えてくる
脂質異常症・糖尿病・高血圧について説明します

<脂質異常症>

@高LDL-C血症

40歳代までは男性のほうが高頻度ですが
50歳以降は男女差が認められなくなり
さらに歳を重ねると 
女性の方が高値を示すようになります

女性は高齢になると脂質異常症が増えることを示すグラフ


女性は高齢になるとLDL-C値が増えることを示すグラフ

閉経によりエストロゲンの分泌が低下すると
肝性リパーゼの活性亢進と
肝LDL-C受容体の減少・活性低下により
血中LDL-Cが増加すると考えられています

エストロゲン減少により血中LDL-Cが増加する機序を説明した図


@高中性脂肪(TG)血症

男性は年齢に関係なく
TGが高値の傾向がありますが

女性は
閉経にともなうエストロゲンの低下により
50歳代に急増し 
最終的には男性より高くなります
女性は高齢になるとTG値が増えることを示すグラフ
中性脂肪が高いと
動脈硬化の主たる原因である
small dense LDLが増えるので
余計に動脈硬化のリスクを高めてしまします

@低HDL-C血症

女性は男性よりHDL-Cが高値ですが
閉経後には軽度低下します

女性は高齢になるとHDL-C値が減ることを示すグラフ


@リスク因子

男性では
食生活 肥満 飲酒の関与が大きい

女性では 閉経が関与します

閉経前の女性は男性より
LDL-Cが低く 
HDL-Cは高い場合が多く
これはエストロゲンの作用によりますが

男女別のリスク因子をまとめた図

閉経とともにこの傾向は逆転し
50代から一気に
LDL-C値が上昇してしまいます


@閉経前の脂質異常症

閉経後に比べ頻度が低く
家族性高コレステロール血症 
甲状腺機能低下 原発性胆汁性胆管炎などが
原因となっていないか注意する必要があります


治療は 生活習慣改善が中心となり
食生活の改善と減量 運動の励行 
禁煙 テレビを見る時間を減らす
といったことを行います


*不健康な食生活をしている

*運動しない

*タバコを吸う

*アルコールを多量に飲む

*肥満

*テレビを見る時間が多い

といった生活習慣がある人は ない人に比べて
心血管疾患の発症リスクが有意に高いので
若い頃からそうした生活習慣の改善を
行うことが重要です


@閉経後の脂質異常症の特殊性

心血管疾患の発症率は
LDL-C値80mg/dLから男女とも増加し始め
120 mg/dLから死亡率が増加します 

女性は 閉経後にはLDL-C値が上昇しますが
LDL-C値がかなり高値でないと
心血管疾患による死亡が増えないのが
男性と異なる点です

男女別のLDL-C値と心疾患死亡率の関係を示したグラフ
またLDL-C値の低下が
男性よりも顕著な動脈硬化退縮作用をもたらし
55歳以上では 
スタチンによる心血管疾患発症抑制効果が
男性より高いので
きちんと治療をすれば予後は良いのです

女性はスタチンへの治療反応性が良いことを示すグラフ


<糖尿病>

@女性は閉経後に増える

男性では40歳代で患者数が増え
男性であることが 
糖尿病の危険因子とされています

女性では 閉経期を迎えると急増し

糖尿病が強く疑われる人は
50歳代で6.1%
60歳代で12.0%
70歳以上で16.8%に達します

女性は加齢により糖尿病が増加することを示すグラフ

閉経前はエストロゲンが
インスリン感受性を高めていますが

閉経でエストロゲン分泌が減少すると
内臓脂肪が増加し
インスリン抵抗性が増大し
糖尿病を発症しやすくなります


@女性では糖尿病が動脈硬化のリスク因子になる

女性では
合併症の原因となる動脈硬化の進行が男性より早く

特に高齢女性では
糖尿病による
心血管疾患 脳卒中のリスクが非常に大きく
同年代の男性の糖尿病と比べても
その傾向が顕著です

男性に比べて女性では
心血管疾患のリスクは44%
脳卒中のリスクは27%
それぞれ増加するとされています

女性では糖尿病が心疾患 脳卒中のリスクになることを示した図

ちなみに 
糖尿病の遺伝は母系遺伝の傾向があり
お母さんが糖尿病性の場合は
お子さんは要注意です


<高血圧>

男性は 
30歳代半ばから増え始め 
60歳代半ばにピークになり
肥満 脂質異常症が危険因子になります

女性は 
40歳までは少ないのですが
50歳ころから急に増え始め
80歳近くまで増加していきます

女性は加齢により高血圧が増加することを示したグラフ

更年期の前からじわじわ高くなる方と 
更年期に急に高くなる方がいます

やはり エストロゲンの作用が大きく
血管を拡張させるので 
女性は男性に比べ若いころは血圧が低いのですが

エストロゲン分泌が減りだすと
血管の柔軟性が低下して
血圧も次第に上がってきます

エストロゲンの血圧低下作用は他にもあり
高血圧の原因となる
腎臓のレニン・アンギオテンシン・アルドステロン系を抑制し
腎臓からのNa排泄を促進します


エストロゲンが腎臓のレニン・アンギオテンシン・アルドステロン系を抑制することを示す図

ですから 閉経後の高血圧には
レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系の
関与が考えられますから
その系を抑制する降圧薬のARBの効果が期待されます

女性では降圧薬のARBの効果が男性より良いことを示すグラフ


高橋医院