喘息治療は
患者さんの症状により重症度・ステップを評価し
用いる薬剤を決定します

<重症度・ステップ>

喘息の重症度・ステップについてまとめた図表

@軽症間欠型・ステップ1

症状が週1回未満で軽度で短い

夜間症状は月に2回未満


@軽症持続型・ステップ2

症状が週1回以上だが 毎日ではない

月1回以上 日常生活 睡眠が妨げられる

夜間症状は月に2回以上


@中等症持続型・ステップ3

症状は毎日

月1回以上 日常生活 睡眠が妨げられる

夜間症状は週に1回以上


@重症持続型・ステップ4

治療下でもしばしば増悪

症状が毎日

日常生活が制限される

夜間症状がしばしば


<各重症度・ステップに応じた薬剤選択>

重症度・ステップに応じた治療内容をまとめた図表


@吸入ステロイド薬・ICS
 
全てのステップで用います

ステップにより
低用量 低~中用量 中~高用量 高用量
と使用量を調節します

@LABA LAMAの併用  

ICSの増量では効果がないときに併用しますが
LABAが最も良いとされています 

@LTRAの併用 

肥満 ステロイド抵抗性がありそうな症例や
鼻炎が併発している患者さんで併用します
 

<急性増悪 発作の時> 

SABA・短期間作用性吸入β2刺激薬の
頓用を行います
 

<治療の評価> 

治療の評価についてまとめた図表

@効果の評価

治療開始後の 
 
*症状 

*発作治療薬の使用頻度 

*日常生活の活動制限の程度

*呼吸機能 

*増悪(予定外受診 救急受診 入院)の頻度 

などから コントロール状態を評価します 

評価は 最短2週間 最長1か月で行います


@コントロール不十分 

*症状発現が週1回以上
 
*発作治療薬の使用が週1回以上
 
*運動を含む活動制限あり 

*増悪が年に1回以上

の場合は コントロールが不十分と評価します 


@コントロール不良 

*不十分項目が3つ以上 

*増悪が月1回以上

の場合は コントロールが不良と評価します 

 
<治療アドヒアランス不良>

患者さんの治療や服薬に関する認識が不充分なため
指示された治療がうまくいっておらず
そのために効果が見られないことがあります

こうした服薬のアドヒアランス不良は
コントロール不良の危険因子となります
 
ついつい飲み忘れたり
症状が改善したので
自己判断で薬を飲むのを止めてしまうことは
よくあることです

治療アドヒアランス不良について説明する図

患者さんに
症状が改善しても継続した治療が必要であることを
認識していただくことが必要です

 
<服薬以外に注意すべきこと>

@アレルギー性鼻炎 肥満 逆流性食道炎 COPD などの
 合併症の管理 を充分に行うこと

合併症の管理の重要性を示すイラスト

@冬季のインフルエンザワクチン接種

なども 重要です


<治療のステップアップ・ステップダウン> 

@症状が毎週 毎日続く場合は
 治療内容を1段階ステップアップし
 併用薬を増やしていきます

@その前に
 吸入手技 服薬アドヒアランスを再度確認します
 
@コントロールが良好な状態が3~6か月持続したら
 ステップダウンを試みます 


<治療効果> 

7~8割の患者さんで
中用量のICS/LABAでコントロールできるとされています


<喘息死の予防 対策> 

*アレルゲン除去 

*禁煙 

*ICSを中心とした薬物療法
 
*発作への適切な対処 

が重要です

喘息死の予防 対策について説明する図

また アドヒアランス不良は 
喘息死の危険因子ですので 

*自己判断による薬の中断をしないように指導する

*高齢者は吸入手技を確認する

ことが大切です
 

<予防> 

@一次予防 

発症を未然に防ぐために
喘息発症への関与がわかっている危険因子への暴露前に
実施すべき予防で
 
小児喘息を防ぐために
主に出産前後に実施します

一次予防について説明する図
 

@二次予防 

アレルゲン暴露により感作された後の
喘息発症前における発症予防です

*アレルゲン感作の予防

*アレルゲン回避 

*危険因子を有する者への早期診断 治療 

などを行います

二次予防について説明する図

@三次予防 

喘息発症後の増悪予防で
アレルゲンや非特異的増悪因子を回避することです

*アレルゲンを減らすための環境整備
 
*家庭内のダニ除去 

*大気汚染の回避 

*気象変化への対処

*呼吸器感染症にかからないようにするための
 インフルエンザワクチン接種など 

*禁煙 

*肥満防止 

*鼻炎の改善 

などを行います

三次予防について説明する図
高橋医院