脳梗塞の後遺症
脳梗塞の大きな問題は 急性期の命にかかわる治療を無事にくぐり抜けたあとの 長い後遺症とのお付き合いと 少しでも後遺症から復帰するためのリハビリです <後遺症> 脳梗塞発作により障害された部位 受けたダメージの大きさにより さまざまな後遺症が残ってしまいます 脳卒中になった人の60%に 後遺症が起こるとされています 程度の差はあるものの 後遺症が起きると ほとんどの場合はADL(日常生活行動)の低下が生じ 食事 歩行 衣服の着脱 排泄などに 支障が起きてしまいます @脳の機能の局在 脳は それぞれの部位で特定の機能を司っているので 障害を受けた部位により 起きてくる後遺症の症状が異なります 大脳は 左脳が 言語 算術 理論など 右脳が 音楽 発想など を司ると言われます また 運動や感覚などは 左脳 右脳ともに関わりますが 注意しないといけないのは 損傷された脳と反対側に マヒ しびれなどが生じることです これは 大脳の片側から繋がれる神経線維が 脊髄で交差して反対側の身体に分布するからです @手足の運動障害 *片マヒ 障害された脳と反対側の手足両方に マヒが残るパターン 勝手に手足が動く不随意運動が起こることもあります *単マヒ 片側の上肢 下肢だけに マヒが残るパターン *対マヒ 両側の下肢に マヒが残るパターン @感覚障害 運動障害と同時に 同じパターンで しびれ 感覚鈍麻などの 感覚障害が起きることが多いです @めまい 運動失調 小脳がダメージを受けた場合 フラフラする バランスが悪くなり上手く歩けない めまいがする といった後遺症が残ります @疼痛 脳梗塞発症後 数ヵ月で起きてくる慢性の疼痛で 視床病変で多く生じます 寒冷刺激で起こるのが特徴的です 感覚障害 知覚過敏を呈することも多いです 消炎鎮痛剤は効果がなく 抗けいれん薬(テグレトールなど) 抗うつ薬(アミトリプチン イミプラミン) が用いられますが 難治性のことが多いです @高次機能障害 知的活動 精神活動などの高次機能に起こる障害で 外からはわからないことが多いです *失語 言葉の理解 表現ができない *失行 運動障害はないのに 道具が使えない 衣服が着られない *失認 感覚障害はないのに 良く知っているはずの対象物が認識できない *半側空間無視 病巣の反対側の空間が認識できない *地誌的失認 よく知っている家のなかや街の中の移動が 上手くできない トイレの場所 自分の部屋がわからない *物体失認 よく知っているものが何かわからない *聴覚失認 よく知っている音 電話の音 ペットのなき声が 何かわからない *記憶障害 昔のこと 直前のことが思い出せない 新しいことを覚えられない といったものがあります
高橋医院