ストレスにうまく対応できないと 
ストレス障害が生じてきます


<ストレス障害とは>

ストレス反応は 
生活に密着して日常的に起きているもので
通常は短期間でもとの状態に戻ります

ストレス反応について説明する図

しかし

*著しく強いストレス

*持続的なストレス

にさらされると

ストレス反応が繰り返されて 
元の状態に戻れなくなり

身体的な病気 精神状態が引き起こされるに至ります

ストレス反応で引き起こされる身体的な病気 精神状態について説明する図

ストレス反応で引き起こされる身体的な病気 精神状態について説明する図・2

この状態が ストレス障害
残念なことに 
非可逆的な反応であることが多い


原因となるストレッサーがどのようなものであっても
同様な症状が出ます

日常生活で受けるローリスクストレッサーが
3か月程度続くと
ストレス障害が起こることが多いとされます


ストレス障害は
個人の精神的な弱さが原因で起こるのではなく
誰にでも起こり得る問題ですが

*ストレッサーの種類 強さ 頻度

*受ける側の要因

などにより変化し 個人が置かれた状況に依存します


つまり 
同じ刺激でも 
人により認知の仕方が異なるのです

人により認知の仕方が異なることを説明する図

ストレスを受けた人の
社会的背景 知識 経験 
信念 価値観 宗教 文化などが関与します


<不安とマイナス思考>

@不安

不安は ストレス反応につきもので
怒り 恐怖 悲哀などとは異なる 
特別な感情です

はっきりとした対象がなくても 
特定のストレッサーがなくても
不安は引き起こされます

特定のストレッサーがなくても不安は引き起こされることを示す図

また 同じストレッサーでも
人により不安の感じ方の強弱が異なります

不安は
人の思考様式と密接に関連しているため
ものの考え方 視点により大きく影響されるのです

不安を生み出す思考様式は
「結果追及型」
というもので

*いくら考えても決して答えが出ない疑問を抱く

*その疑問に固執して思考を巡らせる

*心配と希望を堂々巡りしているだけで 
 そこから先への発展がない

といった特徴を有しています

悩みを感じたり プレッシャーを感じた時は
結果追及型の思考様式になりやすいと言われています

結果追及型の思考様式について説明する図


一方 
不安を感じない「プロセス追及型」の思考様式では
自分がとるべき具体的な対応策としての行動を 
思考し検討します

結果でなくプロセスを重視して思考し行動することが
余計な不安を回避するために重要です


@マイナス思考

人間が生物である以上 
共通的にみられる反応ですが
ストレスを受けてへこんでいるときに陥りがちです

反省 後悔 自己否定を 繰り返してしまう

マイナス思考は 
さらに強いストレス反応を引き起こしてしまいます


マイナス思考について説明する図

世の中は本当に理不尽 不条理で
真面目で真剣な人ほど ストレス障害になりやすく
恥知らずで 無頓着で無責任な人は
ストレス障害にならないのです
高橋医院