心房細動とは
心房細動が 脳梗塞の重要な危険因子であることを 説明したので 今日から心房細動の解説を 始めようと思います 心房細動は 不整脈の一種です 不整脈は 心臓の病気の中で重要なパートを占めますが 心臓がどのようにして 規則正しく収縮しているかを理解していないと 不整脈を語ることができません そこでまず 心臓の収縮の仕方 正確に言うと 心臓における正常な電気信号の伝わり方を 説明します <心臓の収縮における正常な電気信号の伝わり方> 心臓は 電気信号により収縮します そして その収縮は ペースメーカーの役割をなす 右心房の上にある洞結節から 1分間に50~100回の 規則正しい一定のリズムで 電気信号が繰り出されることから始まります その電気信号が 心房を伝わり 中継地点の房室結節を通って 心室に伝わっていきます 房室結節は 心房の興奮を心室に伝えますが なんらかの病態で 心房の興奮が非生理的に増加すると それを間引いて心室に伝え 心室の重篤な不整脈が起こらないように 調節しています このように 心房から心室に電気が流れることにより 心臓は規則正しく収縮を繰り返すのです <心房細動とは> 心房のなかで 電気の流れが完全に乱れている状態で 1分間に350回以上 心房は勝手に収縮します この心房から不規則に発せられる電気は 心室に伝えられますが 房室結節の作用で調節され 全てが伝わるわけではありません それでも心室は 1分間に60~200回の頻度で 不規則に興奮することになります 心房は 無規則に勝手に収縮しているので 血液は有効に心室に送りだされず 心房内でよどんでしまいます 一方 心室の収縮機能は正常ですが 心房からの血液の送りだしが不規則なので 心室の収縮は 非効率的なものになってしまいます このため 脈の強さもバラバラになります 心房における血液のよどみ具合 心室のポンプ機能の低下の程度は 人によってさまざまですが 心臓のポンプ機能は 約25%ダウンしてしまいます 心房細動は 命にかかわるような危険な不整脈ではなく ベースに心臓病がない場合は 心房細動のために 寿命が短くなることはありません また心房細動の1/3近くの人は 自覚症状がないため まったく正常な生活を送っています しかし 放置しておくと いずれは脳梗塞 心不全などを 起こしやすくなるので 危険な不整脈といえます 心房細動は 徐々に進行していきますが 自覚症状の強さと進行度には なんら関係がありません <疫学> 最もよくある不整脈で 推定患者数は約200万人 日本人の約60人に1人 1.5%は心房細動を有していると推察されます 年をとればとるほど起こりやすくなり 特に60歳を境にその頻度は急激に高まり 70歳代で5% 80歳代で10% 90歳以上で25% と言われています 日本の心房細動の有病率は 欧米に比べると低いものの 今後高齢化が進むと 患者数はさらに増加すると推測されます 男性が女性に比べ 約1.5~2倍発症しやすいと言われていて 男性の頻度は年齢とともに増え 80歳以上では 女性2.2% 男性4.4%の分布になっています つまり 心房細動は 年をとると誰にでも起こる危険性がある 不整脈なのです 高血圧 肺疾患 甲状腺機能亢進症 心臓弁膜症 心臓手術後などでは より発症しやすくなります <原因> 根本的な原因はわかっていませんが 肺静脈と左心房の中間あたりに 勝手に不規則に電気信号を発信する部位が 存在していて そこから発信された不規則な電気の流れが 心房の中を駆け巡ることで 心房が震えるように自分勝手に収縮します 70歳を超えると 基礎疾患のあるなしに関係なく 1~1.5割の人に現れてくるので 心房の筋肉の一種の老化現象で 発症するのではないかと 考えられています
高橋医院