心房細動の検査と治療について説明します

<検査>

@心エコー検査

心臓の形 大きさ 
各心房 心室別のポンプ機能の評価ができ
弁の開閉状態もよくわかります

さらに 心室の壁の厚さを評価でき
他の心臓の病気がないかも調べられます



また 脳梗塞予防のためには
血栓の有無
血流の滞りによるモヤモヤ所見の有無
が重要な所見になります




@24時間ホルター心電図

発作性の場合は
発作の頻度 持続時間がわかり

慢性の場合は
1日の心拍数が適切か評価できます

1回の検査でみつからないときは
何度も検査を繰り返します


@運動負荷心電図

心房細動の原因としての
虚血性心臓病がないか評価できます



@経食道心エコー検査

心エコー検査では評価しにくい 
心臓の奥にある心房内の
血液のよどみの程度
血栓の有無を
心臓の裏にある食道から超音波をあてることで
正確に評価できます


@携帯型小型心電計・イベントレコーダー

滅多に出現しない
不整脈発作(イベント)をとらえるために
患者さんが常に携帯し
症状が出たときに
自分で心電図を30秒間記録できる装置です




<治療の適応>

心房細動の原因となる病気がある場合は
まずその治療を行います

原因疾患がなく かつ症状もない時は
治療を行わないことが多いですが
動悸などの症状で
日常生活に支障がある場合は
治療が必要になります


若い人 発作性の人は
症状が強いことが多く

高齢者 慢性の人は
症状が乏しい傾向があります


適切な治療を行えば 
生存率は健常人と変わらなくなりますから
2~3回と発作が重なるなら 
治療をした方が良いです

但し 
100%に近い確率で根治できる治療法は
今のところありません


<主な治療方法>

心房細動の治療には

@完全に治そうとする治療
:抗不整脈薬 
 カテーテルアブレーションを用いる

@症状をコントロールしようとする治療
:薬物を用いる

の2種類があります




<治療に何を求めるか?>

治療法を決める際には
患者さんが治療に何を求めておられるかを
よく相談することが必要です

つまり 患者さんが求めることは

*完全に治したいのか?

*症状をなんとかしたいのか?

のどちらかということです

それにより
治療方針の選択がなされます


<治療方針の決定で考慮すべきこと>

@年齢

若ければ(30~40歳代)
根治を目指し 
自覚症状が強くなくても
アブレーションも視野に入れて
積極的に考えます

中年なら(50~60歳代)
患者さんの希望 
(根治を望むか 一生薬物でも良いか)
併存疾患の程度を考慮して決めます

高齢なら(70歳以上)
無理に根治を目指さず
症状の軽減を図り 
脳梗塞などを予防する治療を選択します


@症状の強さ

強い症状で苦しんでいる場合は
根治を目指して
アブレーションの選択も考えます


<発作性と慢性の治療法 治療効果の違い>

@治療効果

発作性心房細動は 
治療効果が高いですが

慢性になると 
効果は低くなってしまいます

慢性での治療効果は
薬物で2割 
アブレーションで5~6割とされ
経過が長くなればなるほど 
効果は低下します

慢性になると薬も効きにくく
アブレーションの成功率も下がるので
できるだけ早目に治療した方が良いのです


@発作性の治療

完治を目指した治療を行います

つらい症状がなければ様子観察しますが

症状があれば薬物治療を行い
その効果がなければ 
カテーテルアブレーションを考慮します


@慢性の治療

症状の管理を望む治療が行われます

脈拍数が
安静時に毎分50以下 
早足散歩後に130以上なら
心拍数を内服薬でコントロールする
治療を行います
高橋医院