不整脈の診断には 次のような検査が行われます

<不整脈の検査>

@胸部X線検査

心臓の大きさを評価します



@血圧

@血液検査

*電解質
 ナトリウム カリウム カルシウム
 これらが乱れていると
 不整脈が起こりやすくなります

*血糖値 脂質

*腎機能

*甲状腺ホルモン

*BNP 脳性ナトリウム利尿ホルモン
体内の水分が多く
心房の圧が高くなったときに
それを調節するために
心室から分泌されるホルモンで
心臓の働きが低下したとき 
心不全 不整脈のときに高値を示します

@心電図検査

不整脈を見つけるための
ファーストステップの検査です

@ホルター心電図

通常の心電図検査で異常が見られない場合

携帯式の小型の心電計をつけたまま
帰宅してもらい
体を動かしている時 寝ている時に
心電図がどう変化するかをみます



不整脈の数がどれくらいあるか 
危険な不整脈はないか
症状との関係はどうか 
狭心症は出ていないか
などがわかります

@運動負荷心電図

階段の上り下り
ベルトの上を歩く
自転車をこぐ
といった負荷を与え

運動によって不整脈がどのように変わるか 
狭心症が出るかをチェックします



@心エコー検査

心臓の形態 
心房 心室の機能 弁の動き 
などをみます

心臓内の血液の流れ 
血栓の有無
も観察できます



心エコー検査 運動負荷検査で異常がなく
ホルター心電図で危険なタイプでなければ
いくら不整脈が数多く出ても 
まず心配する必要はありません

ホルター心電図でも見つけられない
たまにしか出現しない不整脈を
どのようにして捕まえるかが大きな問題ですが
最近は次のような試みがなされています


@携帯型心電計

自覚症状があるときに自分で胸に密着させれば
約30秒間 波形を測定して 
記録に残すことができます



@スマホアプリ

スマホのカメラのレンズを指先に当てれば 
脈拍数 脈波が計測できます


最終的に行われるのは 
心臓電気生理学的検査です

@心臓電気生理学的検査

心臓の内部を電気的にマッピングして
頻脈性不整脈の診断を行ったり
自動能を発する部位を同定して
カテーテルアブレーションを行う部位を決めます


<不整脈の治療>

治療すべきかどうかは

*不整脈の危険度 
 放置すると寿命を短縮させるか?



*自覚症状の強さ 
 日常生活に支障をきたすか?

*重度の心疾患を合併しているか

で決まります




発作が起きた時だけの治療ですむ不整脈が約半数で

生涯にわたる継続的な治療が必要な不整脈は
全体の1/4ほどに過ぎません

症状がなくても治療すべき不整脈は
心房細動のように脳梗塞などの危険度が高いなど
放置すると重大な不利益が生じるタイプです




不整脈としては軽症ですが 
患者さんの症状の訴えが強いときは
症状からくる不安を取り除くために
抗不整脈薬でなく
抗不安薬を用いることもあります



@薬物治療

頻脈性不整脈に対して行われることが多く
*リズムをコントロールする薬
*心拍数を抑制する薬
が用いられます

徐脈性不整脈には
抗不整脈薬はあまり効きません

@非薬物療法

*徐脈性不整脈
薬物が効かないので ペースメーカー
健康な人と変わらない生活が
できるようになりました

*頻脈性不整脈
カテーテルアブレーション
手術せずに治せるようになりました

心室細動などの危険な発作の際には 
電気的除細動が行われます

また 不整脈の原因となる
生活習慣病 生活習慣の改善も欠かせません


<不整脈を指摘されたときの対処の仕方>

不整脈を指摘された場合は 
専門医療機関を受診して

*何が原因で起こっているか

*ベースに心臓病がないか

を 最低一度は精査して確認すべきです
高橋医院