新型コロナ・ウイルス変異は それほど恐れなくてもいい?
新型コロナウイルスは 1カ月に2ヶ所ほどのスピードで 変異を続けていて 最近の日本では 3月~4月にかけて流行したヨーロッパ株から 6ヶ所変異した東京株が流行していることを 紹介しました 東京株では ゲノムのどの部位に変異が起きているか 明らかにされていませんが これまでの変異した部位を検討すると ウイルスが細胞に侵入する際に働く スパイク(S)タンパクを作る部位での変異が多いので ウイルスの感染性などに変化が起きないか 危惧されること も以前にご紹介しました " width="960" height="720" /> しかし 「ウイルス変異に過度に神経質になる必要はない」 という趣旨の記事が ナショナル・ジオグラフィックに掲載されていました 7月初旬の権威ある基礎医学の雑誌のCELLに *新型コロナウイルスの スパイクタンパクを作るゲノムの一部が D614型からG614型に変異している *この変異は武漢株には10%ほどしかなかったが 5月には80%で見られるようになった *この変異により ウイルスが人の細胞に結合しやすく 細胞内に侵入しやすくなった可能性がある という内容の論文がでたのですが この意見に 研究者の間で 多くの疑問の声が上がっているというのです 論文では レンチウイルスという 新型コロナウイルスとは異なるウイルスに D614型スパイクタンパク G614型スパイクタンパクを それぞれ発現させた疑似ウイルスを作成し 試験管内でACE2を発現した培養腎細胞にふりかけたところ 変異したG614型の方が感染力が強かったことを示し 上記の推論を導いているのですが イエールのウイルス学者は 実験室での感染力と実際の感染力には大きな違いがあり 感染力の強さは 免疫細胞への抵抗力 飛沫のなかで生き延びる力など 多くの要因によって規定されるものなので 1ヶ所のゲノム変異だけでそうした結論を出すのは 飛躍が過ぎると批判しているそうです また 世界各国で行われた研究で D614変異を含み 感染力に影響する変異は 見つかっていないことが明らかにされています さらに G614型のウイルスは 重症化率や致死率を増加させている事実も 確認されていません これらのコメントは 同じ雑誌にPreviewという形で掲載され こうしたコメントを受け 論文の筆者らは 実験の結果が人での感染力について何を意味しているかは わからない と述べていますが しかし 世界中で G614型がD614型より優勢になっていることは この変異がウイルスにとって 何らかの利点を及ぼしている可能性は否定できない とも述べているそうです スクリプス研究所の免疫学者は 確かにウイルスが変異を繰り返すけれど そのほとんどが何もしない可能性の方がはるかに高い と指摘します ミシガン大学の医学史家は ウイルスが変異によって凶悪化するという筋書きは テレビのSF番組のようで 人々の関心を集めるのにうってつけだが これまでのパンデミックも含め そうした筋書きを裏付けする科学的証拠は何ひとつない と意見を述べられているそうです HIVも麻疹ウイルスも新型コロナウイルスも 変異を起こしやすいRNAウイルスだけれど これまでに感染様式を変えたウイルスは知られていない という指摘もあります 但しウイルスの変異により 免疫システムに認識されにくくなることはあるため インフルエンザウイルスのように ワクチンの有効性に影響を及ぼすことはあり得ます ということで この記事は最後に 現在のパンデミックが今後どうなっていくかは ウイルス自体の特性よりも ウイルスの拡散を防ぐための 私たちの行動変容にかかっている と強調して稿を終えています 確かに私たちは ウイルスにとっては通常の変化にすぎない変異を 感染力や毒性の変化に結びつけて 過度に反応し過ぎなのかもしれません 変異を注意深く検証していくことは大切ですが その結果に一喜一憂するのではなく 日々の生活での地道な対応を続けていく ということですね 勉強になりました!
高橋医院