アルザス地方のワイン
今日から フランス各地のワインについて 説明していきます 先ずは アルザス地方フランスの北東部に位置し ドイツと国境をはさんで相対します
歴史上何度も ドイツ フランスが所有権を争った地域なので 食文化 ワイン文化もドイツの影響を強く受けていて ドイツのザワークラウト(発酵酢漬けキャベツ)は
アルザスではシュークルートと別名で呼ばれ 同じものが供されています
この地方の中心地のストラスブールには フランスでは珍しい木造の建物
街を流れる運河
立派な大聖堂などがあり
落ち着いた魅力的な雰囲気があります アルザス地方では リースリング ミュスカ ゲヴュルツ・トラミネール ピノ・グリ などの白ブドウ品種が多く栽培され
甘口から辛口まで 幅広い味わいの白ワインが造られています 白ワインが占める割合は なんと90%です
![]()
ワインボトルのエチケットに ブドウ品種が記載されているのが フランスの他の地域とは異なる特徴です
グラン・クリュの多くは *リースリング *ゲヴェルツトラミネール *ピノ・グリ *ミュスカ を原料に 単一品種のワインが造られています <リースリング> 酸味が強く華やかな風味が特徴的で ドイツのタンパクなリースリングに比べて
フランスでは濃厚でエレガントなワインに仕上がります
同じリースリングで 地理的にも近い場所で造られるのに ドイツとフランスで味わいが異なるのは とても興味深いです <ゲヴェルツトラミネール> 冷涼なエリアを好む品種で 果皮は淡いピンク色をしていて どこかエスニックで高貴さが漂います
ミネラル感が豊富で ライチ トロピカルフルーツ バラなど エキゾチックで独特の風味を持ち
スパイシーなアロマやブーケがあり 酸味が少ないため 甘さとボリューミーな風味が 口の中で際立ちます
<ピノ・グリ>
黒ブドウのピノ・ノワールが突然変異した品種ですが 両者は葉も樹体も似ていて 外見では果皮の色でしか判別ができません
イタリアではピノ・グリージョと呼ばれ 北東部のフリウリで造られています![]()
この品種は 比較的冷涼で風通しと水はけの良い土地を好みます 甘味がある風味が特徴的で アルコール濃度が高く エレガントなボリュームあるワインになります 山に守られ降雨量が少ないため 辛口だけでなく 遅摘みで甘口ワインを造ることもあります 色合いは濃い麦わら色をしており アンズやトロピカルフルーツのような芳醇な香りとともに 蜂蜜のようなニュアンスも感じられます
ボリューム感があり 柔らかな酸味とコク 長い余韻は ブルゴーニュの上級ワインにも引けを取りません
<ミュスカ> 日本ではマスカットとして知られています
![]()
果実味が非常に強く 食前酒として飲まれるワインが多く 女性に好まれる傾向があります
![]()
<ピノ・ブラン>
黒ブドウのピノ・ノワールのクローンの一種です
早飲み用の辛口白ワインに仕上げられることが多く リースリング シャルドネ ピノ・グリ等と ブレンドして造られます アルザス地方の発泡性ワインの クレマン・ダルザスの原料としても 用いられています
アルザスの耕地面積の約20%を占め リースリングと並んで この地の主要品種となっています 微かなスパイスのニュアンスがあり クリーミーでまろやかな味わい
シャルドネと比べると 酸味が穏やかでまろやかな味わいが ピノ・ブランの特徴といえます
![]()
高橋医院