尿管結石の解説をしましたが
結石つながりというわけでありませんが
最近 胆石の患者さんが立て続けに来院されたので
胆石の解説をしようと思います

胆石そのもののお話をする前に
胆石の原因となる胆汁が流れる経路について
説明します

<胆管系と胆のう>

@胆汁

肝臓では
脂肪の消化を助ける胆汁という消化液
1日に約800ml作ります

胆汁の中には
*コレステロール
*胆汁酸
*リン脂質
*ビリルビン
などが含まれています

胆汁の組成をまとめた図

@胆管系

肝細胞で作られた胆汁は
隣り合う肝細胞の間に存在する
毛細胆管という細い管に分泌され

その毛細胆管が集まり
胆管という太い管になります

毛細胆管と胆管

胆管は肝臓を出て総胆管という管となり
総胆管は腸管とつながり
そこを流れた胆汁は十二指腸に排出されます

胆管系の構造を示した図

総胆管の中間くらいの位置から
胆のう管という細い管が分枝して
肝臓の裏に存在する胆のうにつながります

@胆のう

胆のうは
胆汁を一時的に貯蔵しておく場所
人の握りこぶしほどの大きさで
50mlほどの容量があります

胆のうの位置を示す図

普段は胆汁を貯めておき

脂っこい食事などをすると
十二指腸から消化管ホルモンのコレストキニン分泌され

胆のうはその働きにより収縮
十二指腸へ胆汁を送り出して脂質の分解を助けます

胆のうの働きをまとめた図

胆汁の排出は
食後1時間から始まり 2~5時間で最高になります


胆のうの働きは複雑です

胆のうの詳しい働きをまとめた図

胆のう内に胆汁を一時的に貯蔵することにより
胆管の圧力を逃がすリザーバーのような役割のほか

貯蔵している胆汁内の水分や電解質を吸収し
5~10倍に濃縮した胆汁を作ります


<胆石とは>

胆汁に含まれる
コレステロールやビリルビンなどの成分が
凝縮されて結晶化し固まったものです

胆石の写真

*胆汁の成分の変化
*胆のうの運動機能 収縮力の低下
が主たる原因となって
胆石はできます

胆のうの運動機能 収縮力の低下が起きると
胆汁が十二指腸に流れにくくなるので
腸管からの胆汁酸の再吸収が減少して
肝臓で胆汁が作られる際に胆汁酸成分が減り
コレステロールと胆汁酸のバランスが崩れるので
胆石ができやすくなります

胆のうの運動機能 収縮力の低下は
糖尿病 脂質異常症で起こりやすくなります


<胆石の分類>

@成分による分類

胆石の成分による分類をまとめた表 

*コレステロール石 70%

胆石の70%を占め
胆のう内にできやすく
ほとんどが1cmほどの大きさです

コレステロール石の写真

コレステロールは
胆汁に溶けて腸管に排出されますが
多すぎて 胆汁酸とのバランスが崩れると
結晶化して析出します

コレステロールの割合が10%以上になったり
胆汁酸の割合が50%以下になると
結晶化しやすくなります

そして 胆のう粘膜から分泌される
ムチンというタンパク質によって
コレステロール結晶がくっつきあって
結石になっていきます

*ビリルビンカルシウム石

25%を占め 胆管内にできやすい

ビリルビンカルシウム石の写真

胆汁の細菌感染が原因でできますが
衛生状態が良くなった現代では非常に稀です

*黒色石

胆石の5%
ビリルビンカルシウムの1種の黒色色素が
中心となってできます

黒色石の写真

胆のう内に多く
小さく 砂状のものが多い

肝機能が低下した人 溶血性貧血の患者さんに多く
近年は 増加傾向にあります


@できる場所による分類

できる場所による分類を示す図

*胆のう結石

70~80%を占めていちばん多く
半数以上がコレステロール胆石です

50代の女性に多い

*総胆管結石

15~20%
胆のう内にできた胆石が
総胆管に流れ落ちたものが大部分です

60~70歳代の高年齢層に多い

*肝内結石

2%しかありません
大半がビリルビンカルシウム石 黒色石です

肝内に石ができると 胆汁がうっ滞するので
肝障害が起こりやすくなります
高橋医院