胆のう結石について説明します

エコーで見える胆のう結石

<胆のう結石の経過>

年間1~3%
急性胆のう炎 急性胆管炎 黄疸 膵炎などの
重篤な症状が出ます

急性胆のう炎が最も多い

症状は
女性 肥満者 糖尿病患者に多く
発見されてから最初の1~3年で多い

しかし疼痛発作があった場合も
大多数では疼痛は長続きせず
穏やかな自然経過をとります

胆石発作の起こり方を示した図

無症状の場合は
毎年2%が軽度 1%が中等度 0.2%が重篤な
症状が起こりますが
90%以上は無症状のまま経過します


<急性胆のう炎>

胆のう結石でいちばん問題になるのが
急性胆のう炎で
胆石が胆のう管に詰まった状態が持続すると
胆のう内に胆汁がうっ滞して発症します

急性胆のう炎について説明した図
急性胆のう炎の定義

逆に 胆石がない急性胆のう炎は10%ほどで稀です

胆のう内にうっ滞した胆汁が
粘膜を傷害して炎症が起こります
胆汁酸 ホスフォリパーゼA プロスタグランジンなどが関与し
最初は無菌性の炎症
やがて細菌感染がかぶってきます

胆のう炎と細菌感染の関係を示した図

痛みの場所が
みぞおちから右季肋部に移動して 持続します
また 部位を抑えると とても痛い

胆のう炎の症状の起こり方を示した図

入院して 絶食 抗生物質で治療しますが
リスクがなければ
緊急の腹腔鏡下胆のう摘出術を行うことが多いです


<症状のない胆のう結石は治療すべきか?>

治療は行なわず
年に1回の腹部エコー検査で経過観察します

症状が出てくるリスクは 年2~4%
複数あるとリスクが高くなるとされています

8年間の経過観察で
78%は無症状のままで
10.5%が軽度の症状 
11.4%が重度の症状を認めた
という報告があります

胆のう結石の治療法をまとめた図


<症状のある胆のう結石は手術すべきか?>

急性胆のう炎がある場合は手術すべきです

症状がいったん収まっても
無症状が10年続くのは5.7%しかなく
特に高齢者は胆のう炎が起こる前に予防的に手術すべきです

胆のう結石の手術適応例について説明した図

また 慢性胆のう炎
特に「陶磁器様胆のう」と呼ばれる
がんとの鑑別が難しい場合や

陶磁器様胆のうの画像所見

総胆管結石が原因で膵炎・胆管炎を起こしたことがある人で
胆のう内に石がある場合も
手術すべきです


<胆石溶解療法>

*X線で陰性の胆のう内のコレステロール胆石
*15mm未満の浮遊する多発結石
*症状がないか軽い
*血液検査で肝障害がない
といった場合は
経口薬による胆石溶解療法の適応になります

胆汁酸の一部を含んだ薬のウルソデオキシコール酸を
1日に600mg服用します

ウルソデオキシコール酸の錠剤

胆汁酸の作用で
コレステロール石の表面を溶かし
腸管からのコレステロール吸収抑制 代謝促進で
新たな石ができるのを防ぎます

6か月後に24~38%で完全溶解しますが
20-50%で再発してしまいます

投与を止めると60%で再発しますが
継続投与で再発は16%ほどに抑制できます

しかし 
疝痛を軽減する 胆のう炎発症率を下げる
といった効果もあります


<体外衝撃波胆石破砕療法・ESWL>

*胆のう機能が正常なコレステロール胆石
*大きさが30mm以下 単発なら適応です

1年後の消失率は60~90%で
再発率は
1年で20% 5年で40% 10年で60%で
再発率 完全除去率は 胆のう摘出手術に劣ります


<胆のう摘出術>

*大きさが1~3cm以上
*数が4個以上
の場合は 症状がなくても手術を考えます

最近は 開腹より腹腔鏡の方が推奨されます

胆のう摘出術について説明した図

胆のうはこの胆汁を貯蔵しているだけなので
胆のうを取り除いても
それほど大きな問題はありません


<胆のう結石と胆のうがん>

胆のうがん患者胆のう結石の合併は
50~80%と有意に高率です

しかし 胆のう結石の患者さんの
胆のうがん発症は年間0.01~0.02%です

胆のう炎がある場合は1~1.5%で
高齢者では8.8%と高くなります

発がんのリスクがあるのは
*胆石保有期間の長い高齢者
*3cm以上の大きい結石
*胆石の数と体積が大きい
*胆のうの壁が厚い
*発作を繰り返す
といった場合です

胆石による胆のう粘膜への長期間の刺激が
リスク要因になる可能性があると考えられています

リスクがある場合は
定期的な胆のう壁の注意深い観察が必要です

また 充満結石例 壁肥厚例などは

充満結石例の画像所見
壁肥厚例の画像所見

無症状でも手術適応が考慮されます
高橋医院