胆石にともなう胆のう炎
胆石の合併症として重要なものが *胆管炎 *胆のう炎 などの胆道感染症です 重篤な命にかかわる病態になることも 少なくありません <胆道感染症> 胆道感染症は 胆道を主たる感染の場とする感染症で 胆石などに起因する閉塞機転により 胆道内に胆汁うっ滞が生じ それを背景に細菌感染が惹起されます 主に腸管内からの逆行性感染が多い <胆のう炎> 胆のう炎の85~95%は 胆のう胆石が原因で起こります 胆のうの出口の胆のう管が石で詰まり 胆汁が出なくなり 胆のうが膨満して 十二指腸から逆行してきた細菌による感染が 起きやすくなります 胆石がある人が 急性胆のう炎を起こす頻度は 3.8~12%とされています @急性胆のう炎 上腹部~右わき腹 背中の痛み 高熱 悪寒 吐き気などがあり 熱は経過とともに次第に高くなってきます 食後1~2時間で起きてくる胆石発作が 2~3時間以上続くようなら要注意です @慢性胆のう炎 食べ過ぎ 飲み過ぎなどで軽い症状が出ます 脂の多い食事のあとの症状が 繰り返して起こることが多い 症状は食後 時間経過とともに改善するので 多くの人は胃や十二指腸のせいだと思っています 炎症の繰り返しで 胆のうの壁が厚くなり 変形して萎縮するため 胆汁の濃縮 分泌が上手くいかなくなり 症状が出てきます <診断> @血液検査 白血球数 CRPの増加を認めれば 炎症があることがわかります @エコー CT 胆のうの腫大 胆のう壁の肥厚 胆のう周囲の炎症の有無 などをチェックして診断します <原因菌> 胆石にともなう乳頭部の収縮力に低下により 腸内細菌の逆行性感染が起こります @グラム陰性菌 大腸菌 31~44% クレブジエラ 9~20% エンテロバクタ シュードモナス 5~9% @グラム陽性菌 エンテロコッカス 3~34% ストレプトコッカス 2~10% @嫌気性菌 クロストイジウム バクテロデス 4~20% などが原因菌として認められます 抗菌薬の投与を行う際は 培養検査を行い 胆汁にどのような細菌が存在しているか明らかにして 抗菌薬を選択します <重症度> @重症 *意識障害 *循環・呼吸障害 *腎機能障害 *血液凝固異常をともなう肝機能障害 *DIC のいずれかをともないます @中等症 白血球数18000以上 右季肋部に有痛性の腫瘤を蝕知する 症状出現後72時間以上の症状の持続 を認め 画像検査で *壊疽性胆のう炎 *胆のう周囲膿瘍 *気腫性胆のう炎 *肝膿瘍 などの所見が認められます <壊疽性胆のう炎 気腫性胆のう炎> いずれも重症化した胆のう炎です @壊疽性胆のう炎 胆のう壁の壊死をともない 穿孔 腹膜炎の合併のリスクがあります @気腫性胆のう炎 炎症が胆のう局所にとどまらず *腹腔内膿瘍 *汎発性腹膜炎 *敗血症 などの致命的な合併症を起こし 極めて急激な臨床経過をたどります いずれの場合も エコー検査で 胆のう壁の不整 断裂像を認め CTで 胆のう腫大 胆のう壁の肥厚 不整像 ガスの貯留 胆のう周囲への炎症の波及 膿瘍の存在などを認め 診断が確定されます <治療> @抗生剤 鎮痙薬で症状を抑えるとともに 可及的速やかに抗菌薬の投与を行います @手術 可能な全身状態なら 発症からの経過時間にこだわらず 早期に腹腔鏡下胆のう摘出術を行います 可能ならば 発症から1週間以内 72時間以内がより望ましい とされます 中等~重症例で 何らかの理由で手術ができない場合は 経皮的胆のうドレナージを行い 感染した胆汁を体外に排出し 全身状態の改善を待って 手術を行います <再発> 手術をせず保存的治療を行った場合の 再発率は19~36% 経皮的胆のうドレナージを行った場合の 再発率は22~47% このように胆のう摘出術を行わないと 一定の確率で再発が起きてしまいます
高橋医院