神さまが座るところ
目黒川の桜はきれいでしたが 天気が悪かったので どうも今年のお花見は不完全燃焼感が残りました そこで 千鳥ヶ淵のライトアップが6日で終わると聞いて 最後の夜桜を楽しもうと 仕事が終わってから出かけました散る桜を愛でる心情は 日本人独特のものであると 何かの本で読んだ記憶がありますが 確かに 風に吹かれて桜の花びらが宙を舞う光景は 心に響くものがあります はかなさ とか 無常 とか 散る桜を見て そんなことを感じるのは 何気に風情のあることです 千鳥ヶ淵は さすがにライトアップの最終日だけあって かなりの人出
あいにく 期待していた桜吹雪とまではいきませんでしたが 時折 花びらがお濠の上を舞って とてもきれいでした
![]()
ライトアップも趣向が凝らされていて ときどき 青い光で照らし出したりしますが
うーん ちょっとねえ、、、(笑) それにしても 夜桜 ライトアップは 幻想的な雰囲気が醸し出されて 本当に美しいです
やはり千鳥ヶ淵の桜がいちばんきれいだねと 同行者も申されていました そういえば さくら という言葉の語源は 神さまが地上界に降りてこられたときに 座る場所だから という話を聞いたことがあります 古くから 神さまのことを さ と呼ぶ習慣があり 座る場所 座 は くら と読むので 神さまが座る場所は さくら つまり 桜の木には 神さまが休まれておられる というお話で 初めて聞いたとき おー いかにも日本人が好みそうで よくできている話だと思いました 神さまは 散る桜を見て 何を思われるのでしょう? やっぱり無常を感じたりされるのかな?(笑) ふと通りがかった公園 散った桜の花びらで ピンクの絨毯が敷き詰められているようで とてもきれいでした
![]()
高橋医院