成田屋・市川海老蔵さんの
ドキュメンタリー番組を見たり 
インタビュー記事を読んで
一度ナマで観てみたいと思っていた

市川宗家のお家芸の「荒事」を 
遂にナマで観る機会がありました

これまでにも何回か
歌舞伎には行きましたが
荒事は 
まだ一度も観たことがなかったのですよ

荒事

元禄時代に初代市川團十郎さんが創められた 
荒々しくて豪快な演技で
(今の海老蔵さんの十三代前の
 ご先祖様になるのかな)

上方歌舞伎の
人情・世話物に対する
江戸歌舞伎の売りとして 
江戸の人々から大いに好まれたそうです

顔には派手な隈取をして 
仰々しい衣装をまとい

大業に見得をきったり 
豪快に六方を踏んだりする

歌舞伎の舞台

ナマで観たら
どんな迫力か楽しみです

場所は 新橋演舞場

演目は 
車引 弁天娘女男白浪の白浪五人男 に
最後が 
成田屋さんのお家芸の
歌舞伎十八番のなかの 七つ面

新春花形歌舞伎のポスター

いずれも 初めて観る演目です

実はこの舞台を観にいったのは1月でしたから
(レポートが遅くなって恐縮です)

ロビーには白浪五人男の 
美しい羽子板が飾られていましたし

白浪五人男の美しい羽子板

着物姿の艶やかな女性も
たくさんおられて
さすがは海老蔵さんの舞台らしい
華やかさだと感じました

車引

松王丸 梅王丸 桜丸 の武士3兄弟が
敵味方に分かれて争う筋ですが

中村獅童さんが松王丸 
市川右近さんが梅王丸に扮して

派手な隈取姿で荒事を演じられます

車引きの舞台

書き手は
右近さんの独特のセリフ回しが 
とても気になりました

海老蔵さんのドキュメンタリー番組にも
右近さんは出られていて
その舞台稽古の場面でも感じましたが

市川右近さん

セリフの抑揚がとても特徴的で 
日本語を聞いているというより
まるでアメリカ南部の黒人がしゃべる英語を
聞いているような節回しで

これが 妙に耳に残るのですよ

いちど聞いたら 忘れられなくなり 
また聞きたくなる(笑)

でも 正直言って 
車引で演じられた荒事は
それほど胸を打つものではなかったかも

書き手には 
荒事を楽しむレセプターがないのかもしれません

白浪五人男

「知らざあ 言って 聞かせましょう」 
という有名なせりふで
娘に化けた弁天小僧が啖呵を切る有名な演目で

盗賊の白浪五人衆が勢ぞろいして
名乗りをあげるシーンも有名ですが

再度 うーん 
書き手のレセプターには響かなかったかな

海老蔵さんが演ずる弁天小僧が
寺の山門の大屋根で
追手と大立ち回りをする場面

大屋根で立ち回る海老蔵さん

舞台装置が立体的に変化して 
屋根から弁天小僧が飛び降りたり
立ち回りがアクロバテイックだったりで
ビジュアル的には 
観ていて楽しめました

最後の出し物の 七つ面が 
いちばん印象的だったかもしれません

第二世の市川團十郎さんが
1740年に初演されたもので

それ以来 
長らく上演されていなかったものを
7年前に海老蔵さんが復活上演されて 
今回 再度演じられました

翁 般若 姥 童子 若女 武士といった
7種類の異なる能面のようなお面を
瞬時に付けたり外したりしながら
コミカルに踊る模様が

観ている方は 面白くて楽しくて 
なかなか笑えるのですが

コミカルに踊る海老蔵さん

演じる方は
老人 子供 凛々しい武士 小賢しい悪党
雅な女 夫婦喧嘩に興じる男女と
異なるキャラクターを 
瞬時に踊り分けなければいけないわけで

かなりの技量が求められる
大変な仕事なのでしょう

海老蔵さんは 
成田屋さんのお家芸の歌舞伎十八番のなかで
最近は演じられたことがない演目を
今回の七つ面のように復活させる試みを
精力的にされているようですが

そういえば 
澤瀉屋の猿之助さんも
お家芸の猿之助四十八撰を 
順番に復活上演する試みをされていたし

こういう先祖代々のお家芸を
大切に残していこうとする取り組みは
まさに伝統芸能の継承者しか
行うことができないわけですから

大変だろうけれど 
なんとなく羨まし気もしました

ということで 
初めての荒事

荒事だけを
もう一度観に行きたいかと聞かれたら
返答に困る気もしましたが

また機会があったら 
海老蔵さんの舞台は観てみたいと思いました


高橋医院