中央区・内科・高橋医院の
健康のための栄養学に関する情報


今日は 胆汁酸のお話をします

胆汁酸

読み手の多くの方は 
耳にしたことがないかもしれませんが

これまで続けてきた脂質の解説で
コレステロールから胆汁酸が作られることを
解説しましたので

コレステロールが胆汁酸などを作ることを示すイラスト

ちょっと 胆汁酸 について語ることにします

胆汁酸
肝臓で作られて 
胆のうに貯められて
脂ものを食べたときに消化管に分泌される
胆汁の主成分です

ですから 
肝臓病学で勉強する領域ですが

肝臓専門医の書き手は
学生時代や研修医のときに  
胆汁酸について詳しく勉強したことはなく
肝臓専門医の試験を受験するときに  
必死に勉強しました(苦笑)

肝臓専門医試験の問題集

というのも

肝臓は
脂質や糖質の代謝に関わったり
体の働きに欠かせない
多くの種類のタンパク質を作ったり
薬物やアルコールを代謝したりで
その働きは多岐にわたり

また 病気としては
A型~E型に至るウイルス性肝炎や
肝硬変や肝細胞がんなどがあったりして

勉強するべきことは多岐にわたるので
その中ではそれほど主流ではない胆汁酸は
医学生の時の内科学の勉強では 
どうしても手が及ばなくなる

でも 
肝臓専門医の試験のときは
胆汁酸も重要なポイントのひとつになるので
そこで初めて本格的に勉強することに
なったわけです(苦笑)

さて 前置きが長くなって恐縮ですが 
胆汁酸について解説します

<胆汁酸の働き>

既に説明しましたように

胆汁酸は 
肝細胞から分泌される胆汁の主成分で
肝細胞内でコレステロールから合成されて 
胆のうに溜められています

脂質を多く含んだ食べ物を食べると
それを分解して吸収するために
胆のうから
十二指腸 小腸に胆汁が分泌されます


胆汁の合成と分泌を示す図

胆汁の主成分である胆汁酸が持つ
界面活性作用 油を溶かす力により
食物中の脂溶性成分とミセルを形成して
脂質を水に溶けやすくして 
吸収を促進させるのです

胆汁酸により油が吸収されやすくなることを示す図

<胆汁酸の合成と腸肝循環>

このように重要な働きを有する胆汁酸ですが

体内で腸肝循環と呼ばれる 
ユニークな動態を示します

胆汁酸の腸肝循環を示す図

@一次胆汁酸

まず コレステロールからCyp7a1という酵素により

*コール酸
*ケノデオキシコール酸

という2種類の一次胆汁酸ができます

1次胆汁酸の種類

一次胆汁酸の大部分は 
タウリン グリシンにより抱合され
胆のうを経て腸管に分泌されますが

その95%は
小腸の末端の回腸で再吸収されて 
肝臓に戻ります

これが腸肝循環という現象で 
1日に4~12回繰り返されます

腸肝循環の説明図

肝臓と小腸の間を 
グルグルとリサイクルされている
イメージですね

@二次胆汁酸

で再吸収されなかった5%の胆汁酸は
腸内細菌の作用により 
抱合型から非抱合型に変換され

*デオキシコール酸
*リトコール酸
*ケトリトコール酸
*ウルソデオキシコール酸

といった二次胆汁酸となります

腸内細菌により二次胆汁酸が作られる過程を示した図

このあたりの名前が複雑なので
学生時代 
とても憶えづらかったのですよ(苦笑)

二次胆汁酸の一部は大腸で再吸収され
残りは便中に排泄されます

<二次胆汁酸は ワルモノ?>

腸内細菌の作用により誘導される二次胆汁酸

*活性酸素産生 ミトコンドリア障害
 といった細胞障害作用
細胞内シグナル伝達を活性化する作用

一次胆汁酸よりも強いのが特徴です


細胞毒性は
リトコール酸(LCA)デオキシコール酸(DCA)
などの二次胆汁酸で強く
一次胆汁酸のコール酸(CA)では低い

二次胆汁酸の細胞毒性を示したグラフ

但し 二次胆汁酸のなかでも
ウルソデオキシコール酸(UDCA)は例外
逆に細胞保護作用を有しています


また デオキシコール酸は
大腸がんの発がんに関連することが
報告されていますし

二次胆汁酸の発がん作用を示した図

動物実験では
肥満により
二次胆汁酸に変換させるタイプの腸内細菌が増え
それにより肝細胞がんの発がんが誘導されることも
報告されています

肥満による腸内細菌叢変化で誘導される二次胆汁酸の発がん作用を示す図

ということで
 
二次胆汁酸はワルモノ

という認識がなされています


しかし
全ての二次胆汁酸が生体にとって有害なわけではなく

ウルソデオキシコール酸は
他の二次胆汁酸に比べて
有害作用が少ないことが明らかにされています

ですから
二次胆汁酸の組成を調節することが重要で

そのために
有害作用の強い
リトコール酸 デオキシコール酸
などの比率を減らし

逆に有害作用が弱い
ウルソデオキシコール酸の比率を
高める目的で

ウルソデオキシコール酸は
肝疾患の治療薬として
実際に患者さんに投与されています

ウルソデオキシコール酸の治療効果を示すグラフ

また
有害な作用を有する二次胆汁酸を
誘導する腸内細菌の同定や

発がん性を示す二次胆汁酸を誘導する腸内細菌の種類

そうしたタイプの腸内細菌を増やさない
プロバイオティクスの研究も
盛んに行われています


ということで
駆け足で胆汁酸について説明してきましたが

最近 胆汁酸は
単に脂質の吸収に関わるだけでなく

糖 脂質 エネルギーなどの代謝に影響を及ぼす
重要な生理活性物質としての働きも
有していることが
明らかになってきました

この大変興味深い点について
次回 詳しく説明します
高橋医院