血中LDL-C値が高いと
動脈硬化が進むことを説明しましたが

そもそも 
どうして動脈硬化になるのでしょう?


<血管壁が肥厚するメカニズム>

血液が流れる血管は 内側から外側に向けて

*血管内皮細胞

*内膜

*中膜

*外膜

からなる層構造になっています

動脈の層構造を示す図

このうち動脈硬化に関与するのは 
血管内皮細胞内膜です

正常な状態では 
いちばん内側の血管内皮細胞
血管機能の恒常性を維持するために 
重要な役割を担っています

内皮細胞の機能をまとめた図

しかし何らかの原因で 
内皮細胞に機能障害や傷害が起こると

内皮細胞上に血球細胞が
接着する分子(接着因子)が発現してきて
血管のなかを流れている白血球や血小板が
内皮細胞に接着して

内皮細胞の透過性亢進が起こり
炎症細胞の血管壁への浸潤が増加します

さらに 
血小板から血小板由来増殖因子が産生され
内膜を構成する平滑筋細胞の増殖が起こり

内膜にこぶ(プラーク)が形成されます

プラークが形成される過程を示す図

そうして 血管の壁が厚くなっていきます

こうした過程が徐々に進行していって 
動脈硬化になってきます

プラークがさらに大きくなって破れると
そこに血小板などが集まってきて血栓ができ

血栓ができると血管が詰まることを示す図

この血栓によって血管がつまり 
狭心症や心筋梗塞になります

<酸化LDL>

高LDL-C血症そのものが 
この過程に悪影響を及ぼします

高LDL-C血症は
内皮細胞の機能低下をもたらし 
透過性を亢進させ
LDLなどの内膜への蓄積を増加させます

血管内膜には抗酸化物質が存在しないので
LDLは活性酸素によりすぐに酸化されて 
酸化LDLになり

LDL-Cから酸化LDLができる過程を示した図


酸化LDL はマクロファージに取り込まれ
取り込んだマクロファージはその場に集積し 
泡沫化を引き起こし
これにより 
さらに内膜の肥厚・プラーク形成が進みます

プラーク形成の過程を示した図

上述したように 
プラークが破けて炎症が起こると
局所での酸化ストレス状態が亢進し 
さらに酸化LDLが形成されるという
悪循環が起こってしまいます

<超悪玉コレステロール・sdLDL>

さらに最近では 
酸化LDL以外の動脈硬化促進因子として
超悪玉コレステロールsdLDL が注目され

HDL LDLと超悪玉コレステロールの比較

sdLDL値が高い人ほど
心筋梗塞や狭心症の発症リスクが高いことが
示されています

sdLDLは 
高中性脂肪血症やメタボリックシンドロームの人で高く
耐糖能異常を有する人では
LDL-Cが正常値でも 
sdLDLが高い方がいます

sdLDLは 
小さいだけに血管内膜に侵入しやすく
酸化され酸化LDLになりやすいので

血管内膜で超悪玉コレステロールが形成される過程を示した図1
血管内膜で超悪玉コレステロールが形成される過程を示した図2

動脈硬化の直接的な原因となりやすい 
とても危険なLDLです

また 
通常のLDLと異なりLDL受容体に結合しにくいので
血中や血管壁に滞在する時間が長くなり
それだけ酸化されやすくなります

超悪玉コレステロールはLDL受容体に結合しにくいので血中や血管壁に滞在する時間が長くなり酸化されやすくなることを示す図

さらに 
sdLDLが増えるとHDLが減少するので余計に厄介です

<動脈硬化を促進する因子>

動脈硬化の促進には LDL以外の因子も関与します

*男性は45歳以上 女性は55歳以上の加齢

*動脈硬化による病気になった家族の存在

高血圧の存在

糖尿病の存在
 糖尿病単独でも冠動脈疾患の発症率が2.6倍に増加します低HDL血症高尿酸血症

動脈硬化を促進する危険因子をまとめた図

肥満 
 特に内臓脂肪型肥満は 高血圧 高脂血症 糖尿病を併発する
喫煙 
 20本で心臓病リスクが50~60%増え
 HDL低下 LDL酸化変性が促進されます
運動不足
ストレス

制御可能な危険因子 不可能な制御因子をまとめた図

これらのリスク因子の数が増えるほど
心筋梗塞・狭心症の発症リスクはさらに増えます

ですから LDL-C値が高い方は
肥満 高血圧 糖尿病 高尿酸血症などにならないように
充分に注意する必要がありますし

逆に それらを合併している場合は
より厳しいLDL-C値の管理が必要になります

脂質異常症で動脈硬化が進行する過程を
イメージしていただけたでしょうか?
高橋医院