健康診断の結果表の脂質の欄には
コレステロール中性脂肪が
並んでいます

健診結果表に示された中性脂肪値

コレステロール
善玉とか悪玉とか 
肉や揚げ物が良くないとか 
動脈硬化を悪くするとか
さまざまな情報がよく知られていますが

中性脂肪(トリグリセライド:TG)
コレステロールに比べると 
情報量が少ない

医者も 患者さんのTG値がすごく高くても
「前の日に焼肉食べ放題でも行ったのではありませんか?」
程度ですましてしまうこともあったります

でも それではマズイ!

今日から 
中性脂肪(TG)の怖さについて説明します

中性脂肪の危険性の注意喚起をするポスター


<中性脂肪は食事の影響を受けやすい>

TGは脂質のなかで 
いちばん食事の影響を受けやすく
LDL-CやHDL-Cに比べると 
食後の変動がとても大きいのが特徴です

LDL-Cの本体は 
肝臓で作られるコレステロールなので
食事の影響はあまり受けず 
その値はほぼ一定で

LDL-Cが変化したHDL-Cも同様です

血中中性脂肪値の日内変動を示すグラフ

しかし 
TGは食事の影響を強く受けます

<食事後の中性脂肪の体内動態>

食物中のTGは小腸で吸収され 
小腸の細胞内で
内部にTGをたくさん含むリポタンパクの
カイロミクロンが形成されます

カイロミクロンは
体内のさまざまな組織にTGを配って回ります

TGは 
脂肪酸とグリセロールから構成されていて

カイロミクロンがたどり着いた臓器の
血管内皮細胞に存在する
リポプロテインリパーゼ(LPL)という酵素の働きで
カイロミクロン中のTGが分解され

構成成分の脂肪酸が組織に配られます

カイロミクロンは
徐々にTGの含有量を減らしながら
カイロミクロンレムナントに変化します

ということで 
食後には 血中でTGを多く含む
カイロミクロンとカイロミクロンレムナントが
増加しています

<食後中性脂肪値?>

さて TGへの食事の影響について
ダラダラ述べている理由を
これから説明します

健康診断でも通常の受診時でも
採血は食後でなく
一定時間 絶食したあとの空腹時に行います

健診などでは
前の晩9時以降は食べないようにと
注意されるでしょう

中性脂肪測定時の健診前の絶食の重要性を示す図

しかし通常の生活で
12時間以上も空腹状態が続くのは 
朝起きたときくらいで

健康を気づかって
1日3食しっかり規則的に食べている方は
1日のうちで
空腹状態よりも食後状態の方が長いことは事実です

ですから

例外的な長時間絶食後の空腹時採血だけでなく
食後での採血時の値も検討した方が 
より現実的では?
という意見があります

こうした意見が出てくる背景となったのが 
食後高血糖の問題です

既に解説しましたが

空腹時血糖値が基準範囲内にあっても 
食後血糖値が高い方は
いずれ本格的な糖尿病になられるリスクが高い
「かくれ糖尿病」の状態で

そうした方は
充分に注意して経過観察しないといけませんが

空腹時血糖値が基準範囲内で
HbA1cにも異常がない場合は
見逃されてしまう可能性があります

食後高血糖 隠れ糖尿病の説明をするグラフ

このような理由から
空腹時血糖だけでなく 
食後血糖の重要性も認識されていますが

同じようなことが 
脂質異常症でもあることが明らかにされました

どうして文頭で 
食事のTGへの影響をしつこく説明したか
勘が良い方は 話の流れが見えてきましたね?(笑)

この続きは次回 詳しく説明します

ちなみに

肥満との関係が強いのは
空腹時の中性脂肪値ではなく 
食後の中性脂肪値だそうです

ほらね 続きが読みたくなったでしょう?(笑)
高橋医院