中央区・内科・高橋医院の
食事と健康に関する情報 


食と健康 
特に肥満や糖尿病と食事の関わりは
現代人にとって 
とても大きな問題ですが

1975年頃に日本人が食べていた食事は 
健康に良い

という興味深い研究結果が
東北大学の農学部・食品科学分野と
医学部・公衆衛生学分野の共同研究で
明らかにされました

1975年頃に日本人が食べていた食事が良いことを報道する記事

日本食が健康に良いことが注目され 
さまざまな研究がなされていますが

それらの多くは
日本食で特徴的に使われる
単一または数種の食品成分の
影響を見たもので

これらの成分が集まった
「日本食」そのものの摂取が
健康にどのように影響するかは明らかでない

という疑問から生まれた研究成果です


「木を見て森を見ず」では いけませんよ 
ということですね!

書き手は 
こういうスタンスはとても大切だと思います

研究グループでは既に 
ラットを用いた動物実験で

日本食は米国食と比べて 
健康に良い食事であること

を明らかにしていました

しかし 
日本食は時代とともにどんどん欧米化して
それにともない生活習慣病も増加しているのが
現状なので

研究グループは マウスを用いた実験で

1975年頃の日本食を食べた群では 
現代の日本食を食べた群と比べて

*肥満を抑制する

*糖尿病や脂肪肝を抑制する

*がんの発症を抑制する

*認知症を予防する

*老化の進行を抑え 寿命を延ばす

といった現象を認め

年度別の老化進行速度 平均寿命などの変化を示すグラフ

1975年頃の日本食が健康に良いこと 
を示しました

なお この研究に用いられた
1975年の日本食 現代の日本食は
各年度の国民栄養調査
および国民健康・栄養調査の結果に基づいて
管理栄養士さんの指導のもと 
朝・昼・夕の献立が作られました


1975年の日本食の典型例

ちなみに 
国民栄養調査および国民健康・栄養調査をもとに
歴代の日本食の内容の変遷を検討すると

@1960年頃は 
お米が多く 
おかずが少なく 
みそ汁や漬物の塩分が多い

1960年頃の日本食


@1975年頃は
 
食が豊かになり始め 
多くの食材が食べられるようになり

サンドイッチやスープなどの
洋風メニューも出現してきましたが

タンパクや脂質は肉より魚から摂り 
海藻などの繊維も多く摂られていました

1975年頃の日本食

@1990年頃は
 
ハンバーグなどの洋食メニューが多くなり

ラーメン 牛丼などの
単品メニューが増え

朝食に白米でなく
パンを食べる比率が増えました

1990年頃の日本食

こうした傾向は現在も続いていて

典型的な例では 
朝はトースト 
昼はハンバーガー 
夜は豚の生姜焼き

タンパクや脂質は 
魚より圧倒的に肉から摂るようになり
お米の摂取量は極端に減っています

現在の日本食

で こうした変遷を見てみると

1975年頃の日本食は 
食材が豊かになってきたけれど
肉より魚を多く摂り 
繊維も多く摂っているのに対し

1975年頃の日本食の利点をまとめた図

現代の日本人の食事は
単品メニューが増えて 
食材のバラエティさがなくなり
魚より肉を多く食べるようになり
繊維質の食物の摂取が減ってきている
のが わかります


また 現代の食生活の特徴として

ネットやテレビで
納豆やココアなどの
健康に良いとされる食品が紹介されると
ひたすらその流行を追って 
そればかり食べたり

喧伝された
1種類の成分のサプリメントに依存したりして
それで満足 安心してしまう 
といった傾向がみられます

サプリメントを飲む人

これは 実はとても危険なことで

ココアが流行った頃は 
血糖値が急増した糖尿病患者さんが
続出しましたし

以前にご紹介したように
人によっては
健康食品やサプリメントで肝障害を起こす方
もおられます

ということで
日本食は 残念ながら 
あまり好ましい変化をしていないようです

では 
ターニングポイントとなった
1975年頃の日本食は
具体的に何がどうよくて
ヒトの健康に 
どのような好影響を及ぼすのか

次回 詳しく説明します
高橋医院