夏に多く発生する 
代表的な細菌性食中毒について説明します

夏の食中毒の原因菌のまとめ図

<サルモネラ>(感染型)

最も頻度が多く 
日本の食中毒の1~3割を占めます

自然界の動物の腸内にいる菌で
卵 鳥肉 その加工品が
感染源になります

潜伏期間は8〜48時間
水溶性の下痢 発熱 腹痛 嘔吐
といった症状が見られます

卵や生肉は10℃以下で保存し
肉の生食は厳禁 
卵も生では食べないほうがいいでしょう

75℃で1分以上加熱することで 
感染は防げます

サルモネラの解説図


<腸炎ビブリオ>(感染型)

サルモネラに次いで頻度が多い

海水中にいる菌で 
水温が高くなる夏に増殖し 
増殖速度が速い

感染源は
魚介類やその加工品ですが 
原因のほとんどは刺し身です

潜伏期間は12時間程度で
激しい腹痛 下痢 吐き気 嘔吐
を認めます

魚介類は真水でよく洗うこと 
10℃以下で保存すること
65℃で1分以上加熱してから食べること
を勧めます

刺し身であれば 
調理してから2時間以内に食べるのが賢明です

腸炎ビブリオの解説図


<腸管出血性大腸菌>(生体内毒素型)

3番目に多い細菌性食中毒です

主に牛肉をはじめとする食肉に
生息する大腸菌で

食材の加熱が不十分な場合に 
食中毒の原因になります

特に生レバーは要注意です

生肉 加熱不充分な肉
サラダ 浅漬けなどの未加熱食品
殺菌が不充分な水

などが感染源になります

腸管出血性大腸菌の解説図

感染後 増殖しながら
強力なベロ毒素を作り出すのが特徴で

O157 O26 O111
などが有名です

O157の解説図

非常に少ない菌で食中毒を起こし 
感染力も強く
糞便を介して人から人へ感染します

潜伏期間は4~8日前後で
下痢 腹痛などの
症状がみられますが

乳幼児 高齢者では 
溶血性尿毒素症候群 脳炎も起こり
命に関わるほどの重症化することがあるので 
注意が必要です

食材の冷蔵保存 加熱処理が 
対策として重要です


<黄色ブドウ球菌>(毒素型)

健康な人や動物の
皮膚や粘膜に常にいる常在菌

100℃で30分加熱しても壊れない
エンテロトキシンという毒素を
持っています

また 塩分がある程度高くても増殖します

感染源は
弁当 おにぎり 生菓子など 
長時間 室温で放置された食品です

潜伏期間は3時間程度で
 
食べてすぐに
激しい吐き気 嘔吐 腹痛 下痢 発熱 ショック症状
を呈します

調理する人が
手を洗って清潔にすることが大事で

手が荒れていたり 
手に傷があったりする場合は 
グローブを使用します

顔や髪にも菌はいるので 
マスクや帽子を着ければより安全です


加熱に強い菌で 
調理者の手から食材につくことが多いので
十分な注意が必要です

黄色ブドウ球菌の解説図


<カンピロバクター>(感染型)

多くの動物が持っている
ありふれた菌ですが

少ない菌数で食中毒を引き起こすので
注意が必要です

感染源は 
生や加熱が不充分の鶏肉 が多く
レバー サラダなどの
未加熱食品でも起こります

潜伏期間は2〜7日
発熱 めまい 頭痛 筋肉痛
ついで 吐き気 水溶性の下痢 粘血便 腹痛
などの症状が出現してきます

75℃で1分以上加熱することで 
感染は防げます

但し 
生の鶏肉などに触った手で
生食するサラダ用の野菜などに触れると
2次感染するので 
よく手を洗ってから別の食材を扱うようにします

カンピロバクターの解説図


<ウエルッシュ菌>(生体内毒素型)

酸素のない状態でのみ増殖し 
食品中で毒素を作ります

カレー シチュー 煮物 スープなど 
大鍋で大量に調理された食品
感染源になります

潜伏期間は4~12時間
下痢 腹満感 腹痛が生じます

夏は 作り置きのカレーやシチューは
必ず冷蔵庫で保管するようにして下さい


このように 感染源となる食材は

ナマ肉 レバー 刺身 
作ってから長時間たったもの 
が多いので

充分に注意する必要があります

夏の食中毒についてまとめた図


高橋医院