睡眠・覚醒のメカニズムや
不眠症について
解説してきましたが

最後に 2014年に厚労省が出した

健康づくりのための睡眠指針2014・睡眠12箇条

をご紹介します

健康づくりのための睡眠指針2014・睡眠12箇条 のパンフレットの表紙

この指針が出された背景として

*健康づくりの三大要素
(栄養 運動 休養)の中で
 睡眠は最も対策が遅れた分野である

睡眠の異常が 
 生活習慣病発症 
 事故の発生 
 生産効率の低下
 につながる

という事実があります

睡眠についても本腰を入れなければ
というわけです

良い睡眠がとれているかを問うページ

これまで解説してきたことの
まとめにもなりますので 
ご覧ください


1. 良い睡眠で からだもこころも健康に

@睡眠には 
 心身の疲労を回復する働きがある

@睡眠の量的不足 質的悪化により 
 健康上の問題や生活への支障が生じる

*睡眠時間の不足や睡眠の質の悪化は 
 生活習慣病のリスクにつながる

*不眠が うつ病のようなこころの病につながる

*睡眠不足や睡眠障害による日中の眠気が
 ヒューマンエラーに基づく事故につながる

睡眠の重要性を説くページ


2. 適度な運動 しっかり朝食 ねむりとめざめのメリハリを

@適度な運動の習慣づけは 
 入眠を促進し 中途覚醒を減らすことにもつながる

*1日30分以上の歩行を 週5日以上実施している人
 週5日以上の習慣的運動をしている人は
 入眠困難や中途覚醒を訴える率 
 不眠症の発症リスクが低い

@しっかりと朝食をとることは 朝の目覚めを促す

*睡眠・覚醒リズムが不規則な人は
 朝食の欠食頻度が多い 
 朝食の摂取量が少ない
 昼食や夕食の摂取量が多い 
 といった傾向がある

*朝食を欠食する頻度が多い人ほど
 入眠困難 中途覚醒 早朝覚醒 不眠を
 訴える割合が多い

*夜食と 
 その後の間食で摂取したカロリーの量の多さは
 入眠に至るまでの長さ 
 睡眠効率の低さと関係する

*これらの生活習慣の改善によって
 睡眠と覚醒のリズムに
 メリハリをつけることができる

*一方 就寝直前の激しい運動や夜食の摂取は
 入眠を妨げることから注意が必要

食事 運動 睡眠の大切さを訴えるページ

@睡眠薬代わりの寝酒は睡眠を悪くする

*日本人は 
 睡眠に問題があっても
 主治医に相談する頻度は低く
 睡眠のためにアルコールをとる人の割合
(10 カ国の平均19.4% 日本人30.3%)が高い

*飲酒によって
 レム睡眠は減少し ノンレム睡眠が増加する

*飲酒によって
 睡眠時間が減少することも示されている

*つまり 飲酒が
 睡眠を質・量ともに悪化させる

*飲酒量と睡眠時無呼吸の重症度との関係が示されており
 いびきや睡眠時無呼吸を有する者では
 飲酒に注意することが必要

@就寝3~4時間前の喫煙やカフェイン摂取を避ける

*ニコチン カフェインには
 強い覚醒作用があり
 就寝前の摂取は
 入眠を妨げ 睡眠時間を短くする


3. 良い睡眠は 生活習慣病予防につながります

@睡眠不足や不眠は 生活習慣病の危険を高める

*短い睡眠時間や不眠が 
 肥満 高血圧 耐糖能障害 循環器疾患
 メタボリックシンドロームの発症率を高める

*睡眠の変調が 
 食事や運動などの他の生活習慣の乱れを惹起する

*睡眠不足や不眠を解決することで 
 生活習慣病の発症を予防できる

@生活習慣病対策で食事や運動指導を行う前に
 まず適切な睡眠が取れているかどうかを
 確認する必要がある

@睡眠時無呼吸は生活習慣病の原因になる

*治療しないと 
 高血圧 糖尿病 不整脈 脳卒中 虚血性心疾患などの
 危険性を高める

*減量 禁煙 節酒が 睡眠時無呼吸の改善に有効

睡眠不足 睡眠障害が生活習慣病の原因となることを警告するページ


4. 睡眠による休養感は こころの健康に重要

@眠っても心身の回復感がなく
 気持ちが重たく 物事への関心がなくなり 
 好きだったことが楽しめない
 といったことが続く場合は うつ病の可能性がある

*うつ病になると 
 9 割近くの人が何らかの不眠症状を伴い
 なかでも 
 睡眠による休養感の欠如は最も特徴的な症状

*次いで 入眠困難 中途覚醒 早朝覚醒が認められる

@不眠がある人は うつ病にかかりやすい

睡眠の問題とうつ病の関連を示すページ

続く


高橋医院