自律神経失調症の根本的な治療は

*原因となる不規則な生活習慣を
 改善するとともに

*ストレスに対して上手な対処をすること

です

生活習慣とストレスへの対応法を示す図

薬物は 
症状を和らげているに過ぎませんから

日常生活での対処が 
自律神経失調症の治療の
王道とも言えます


<生活習慣の改善>

乱れた不規則な生活パターンを
見直すことが 
第一歩です

乱れた不規則な生活パターンの見直し方を示す図

現代社会では 多くの方が

*睡眠時間 食事時間が不規則

*運動 休養が足りない

といった日常生活を送られ 
それがストレスの原因になっています

@睡眠

体内時計が狂うと 
自律神経の働きも乱れます

既に説明したように
体内時計の調節も 
視床下部で行われていますから

そこが狂うと 
同じ視床下部で調節されている
自律神経バランスも
狂ってしまいます

不眠の解説でお話しましたように
太陽の動きと連動して 
早寝早起きを心掛けることが大切です

早寝早起きの励行を勧めるポスター

@運動

運動するとイライラが解消され 
精神的にもリフレッシュできますから
日常生活のなかに
運動習慣を取り入れることが重要です

有酸素運動(早歩き ジョギング 水泳など)と
無酸素運動(筋トレ ストレッチなど)を 
うまく組み合わせて
自分の生活パターンにあった
運動習慣を作ってください

運動している人の様子

@休養

オン・オフをはっきりさせて
上手に休養をとって
リフレッシュすることが大切です

仕事中のリフレッシュ 
仕事のあと 
週末のリラックスを
心掛けてください

休養している人


@栄養

朝 昼 夕 
3食きちんと規則正しく食べて
偏りのない栄養素の摂取をすることが
肝要です

食生活に注意している人

ストレスが多いと 
ビタミンB群 C群の消費が増えるので
ビタミン補給には気を配ってください

ビタミンB群は 
神経の働きを正常に保つ働きがあり
豚 魚 穀物 豆類などに
多く含まれています

B1は 
中枢 末梢神経の働きを正常に保ち
足りないと 
だるい 疲れやすいといった症状が現れます

B6は 
セロトニンなどの神経伝達物質の合成に関わり
足りないと 
気分のふさぎこみが生じます

B12は 
神経細胞内のタンパク質 核酸の合成 
神経細胞の修復に関わり
足りないと 
手足のしびれ 気分の不安定が起こります

ビタミンC群は 
ストレス対抗ホルモン・コルチゾールの
合成に関わり
果物 野菜に多く含まれています

ビタミンE
女性ホルモンの黄体ホルモンの合成に必要で
ナッツ類 植物油 魚 カボチャ アボガドなどに
含まれていますから

女性の更年期障害の際は 
それらの食材の積極的な摂取が望まれます

さらに イソフラボンは 
女性ホルモンに似た構造と働きをするので
更年期障害では 
イソフラボンを多く含む
大豆などの豆類の摂取もお勧めです

<ストレスへの対応>

ストレスの感じ方 とらえ方 
ストレスに対する抵抗性は
人によって異なりますから

ストレスがあったときの
自分の反応を客観的に観察して
自分のストレス耐性を知り

それにあった 
ストレスとの付き合い方をする必要があります

@心構えとしては

*ストレスを自覚する
 自覚できていないと 
 気付いたときにダウンするリスクがあります

*現在の自分の状態を冷静に見つめて 
 ありのままを受け止める

*時間が解決すると 気長に構える

*深く考えすぎず楽観的になり 
 ポジティブ・シンキングに徹する

*自分に自信を持ち 自分のペースを貫く

*やれるところまでやって あとは開き直る

*自分ひとりで抱え込まない

*完璧主義を捨てて 
 マイペースで開き直る

心理的な改善法をまとめた図
ストレスに強い人の特徴をまとめた図
ストレスに弱い人の特徴をまとめた図

@対処法としては

*言いたいことを言葉にして言う

*感情を無理に抑えず 素直に出す

*人間関係を円満にする
・相手を理解し 自分を知る
・相手の話をきちんと聞く
・Yes Noをはっきりと
・思いやりを忘れない
・自分の価値観を持つ
・問題を後回しにしない

*オンとオフを上手に切り替える
・オフの日も朝寝坊をせず 
 リズミカルに過ごす
・オフの日には
 外出 スポーツ 趣味などで
 気分転換して楽しむ

*体を動かして汗をかく

*趣味を持つ

*音楽を聴く

*時間に追われずスローライフを心掛ける

自律神経の乱れを正す生活のコツをまとめた図
さまざまなストレス解消法をまとめた図

こうして意識的にリラックスして

交感神経優位に傾きがちな
忙しい現代生活のなかで

副交感神経を働かせて
バランスをとるようにするのが大切です

交感神経と副交感神経のバランスのとりかたについてまとめた図





高橋医院