中央区・内科・高橋医院の
健康のための栄養学に関する情報


糖尿病肥満を指摘されて
当院を受診される患者さんに
日常の食生活のパターンをうかがうと

夜遅くに 
ヘビーな食事をされていることが多い

それが いちばん太る原因なのですよ!

と 忠告することになるのですが

でも先生 
どうして夜遅く食べると 
太るのですか?

そんな具合に切り返されたら 
どうしましょう?(笑)

患者さんからの 
そうした的をついた質問に
きちんとわかりやすく解答するためには
時間栄養学の知識を得ておく必要があります


時間栄養学 ってなんだ?

時間栄養学ってなんだ? と書かれたカード

多くの読み手の方は 
初めて聞かれる言葉だと思いますし
お医者さんでも 
知らない方もおられるかも?

今日からしばらく 
そんな未知の世界をご紹介しようと思います


さて 時間栄養学の専門家が
書かれた総説等を読むと

これまでの栄養学のポイントは 
何をどれだけ食べるか 
だったけれど

これから大切なのは 
何を いつ食べるかである

といったことが 
必ず書かれています


*朝食を食べないと 
 どうして健康に良くないのか?

*夜遅くに食べると 
 どうして太るのか?

*朝食 昼食 夕食で
 それぞれ 
 どんなものを食べると良いのか?

時間栄養学では 
そうしたことを明らかにしていきます

こうした分野の研究が発展してきたのは
ヒトや動物の体内には 
体内時計が存在していて
睡眠のみならず 
さまざまな体の機能が 
24時間周期で変動していることが
明らかにされたからです

昨年度のノーベル賞が贈られた研究により
Bmal1 / Clock Period / Cryptochrome という
4種類・2組の遺伝子の働きにより

日内変動 サーカディアンリズムが
形成されることが示されました

時計遺伝子によりサーカディアンリズムが形成される仕組みを示した図

この点については 
以前に説明しましたので参考にしてください


重要なポイントは

日内変動をつかさどる遺伝子が
糖や脂質の代謝をつかさどる酵素の働きにも 
影響を及ぼしていることです

日内変動をつかさどる遺伝子が糖や脂質の代謝をつかさどる酵素の働きに影響を及ぼしていることを示す図

つまり 
糖や脂質の代謝にも
睡眠と同じような 
日内変動があるのです

だから 
同じ食物 栄養素でも
朝食べるのと 昼食べるのと 夜食べるのでは
代謝のされ方が異なってくる

夜遅く食べると太る理由は 
このあたりの事情から説明できます

ちょっと 興味深いでしょう?
次回 詳しく説明します


さらに興味深いのは

摂取する食物 栄養素の違いによって 
体の日内変動に影響が出てくる


摂取する食物 栄養素の違いによって体の日内変動に影響が出てくることを説明する図 

たとえば
脂物ばかりたくさん食べると  
サーカディアンリズムがずれてくる

また 食事をする時間によっても 
体の日内変動に影響が出てくる

食事をする時間によっても 体の日内変動に影響が出てくることを示す図

朝食を食べないと 
なぜ健康に悪いかは
このあたりの事情で説明できます

この点については 次々回 詳しく説明します

このように

日内変動・サーカディアンリズム と 
栄養素の代謝 は
互いに影響を及ぼし合っているのです

こうしたことが明らかになったことで
時間栄養学のフィールドが深まってきました

栄養学と時間生物学のオーバーラップにより時間栄養学のフィールドが深まってきたことを示す図

そして
肥満 糖尿病 高血圧 脂質異常症
といった生活習慣病では

日内変動 サーカディアンリズムと
栄養素の代謝の相互関連に
さまざまな異常が生じていることも 
明らかにされつつあります

だから 
そこの是正により 
病気が改善する可能性がある

そのためには 
1日3食の食事を いつ食べて 
どんなものを食べるようにすればいいのか?

そうしたことについても 詳しく説明していきます

どうです 興味が湧いてきたでしょう?(笑)


高橋医院