中央区・内科・高橋医院の
健康のための栄養学に関する情報


ヒトの体では
睡眠をはじめとして 
さまざまな機能で日内変動が見られますが

食べた食物の消化吸収 
吸収された栄養素の代謝も
その活動に日内変動が見られます

具体的に見ていきましょう

<小腸における栄養素の吸収>

*糖の吸収に携わる 
 Sglt1 Glut2 Glut5などの糖輸送体遺伝子

*タンパク質の取込みに関わる
 Pept1遺伝子

*脂肪の吸収に関わる
 DGAT/FABP apoB/MTPなどの輸送体遺伝子

などで
定時の食事開始時間の前から
発現量の増加がみられ

摂食後の各栄養素の吸収が
調子よく進むようになっています


<吸収された糖や脂質の代謝>

エネルギー代謝 
糖新生・分解  脂肪合成・分解
などを大元で牛耳る
マスター転写因子*PPARαβγ 
*SREBP-1c 
*REV-ERBαβ

などの発現量に
日内変動が見られます

これらのマスター転写因子は
各種栄養素の代謝に関与する
多くの代謝関連因子の発現に影響を及ぼすため

その日内変動の変化は 
代謝全体に大きな影響を及ぼすことになります

食べた食物の消化吸収 吸収された栄養素の代謝に 日内変動があることを示した図


<脂質代謝>

重要な脂質代謝関連遺伝子の発現が 
日内変動を呈します

*中性脂肪合成系の
 アセチルCoA合成酵素(ACS)

*中性脂肪分解系の
 脂肪組織TGリパーゼ(ATGL)
 ホルモン感受性リパーゼ(HSL)

*コレステロール合成系の
 律速酵素であるHMGCoA還元酵素

*コレステロール分解系の
 律速酵素コレステロール7α水酸化酵素(CYP7A1)

これらの酵素の多くは 
夜間に活動性が高く 昼間には低い

ですから 
ヒトの体は夜に脂肪を貯めこみやすい

脂質合成に関わるタンパク質の発現は夜に増加することを示したグラフ


<アデイポカイン>

脂肪細胞から分泌されるレプチンなどの
アデイポカインも
その分泌パターンに日内変動を認めます

レプチンは 
暗い時期に上昇し 明るくなると低下します


<糖の代謝>

血糖上昇に反応して
適切にインスリンが分泌されることが重要ですが

体内時計の乱れにより
適切なインスリン反応が生じなくなること
が明らかにされています


<ミトコンドリアでのエネルギー産生>

脂質や糖質は代謝されて
最終的にミトコンドリアでエネルギーに変換されますが

そこで活躍する重要な分子の発現にも 
日内変動が見られ
ATP産生量にも日内変動があります

ATP産生に関わる 
AMPK 
NAD/NADHバランス
などの発現量が日内変動を示すからです

一方 
ミトコンドリアの活性化に関わる
重要な分子のPCG-1α
その活性化レベルに日内変動を認めます


このように

@食物を食べて 腸で消化吸収して

@肝臓などで吸収した栄養素を代謝して

@細胞内のミトコンドリアで
 エネルギーに変換する

といった

食物の栄養素を代謝して
エネルギーに変換する全ての過程において

そのキーとなる因子の発現に 
日内変動が見られるのです


食物の栄養素を代謝してエネルギーに変換する現象のキーとなる因子の発現に 日内変動が見られることを示す図

だから 
いつ どんな内容の食事を摂ったかによって
栄養素の代謝のされ方 
エネルギーへの変換のされ方が異なってくる


だったら 
いつ どんな栄養素を摂取すれば良いのか?

そして 
どうしてそんな日内変動が起こるのか?

今日の解説で生じてきたそんな疑問に 
次回以降お答えしていきます


高橋医院