中央区・内科・高橋医院の
お酒と健康に関する情報 


健診などで肝機能異常を指摘され
心配で来院される患者さんは多くおられます

その原因でいちばん多いのは 
脂肪肝ですが

アルコール性肝障害も少なくありません

肝臓を心配しながらお酒を飲む人のイラスト

ついつい 飲んでしまうのですよ

と 正直に告白される方が 意外に多くて

さらに

なんとかして
アルコールを止めることができませんかね?

と 相談される患者さんもおられます

実際 世の中には
アルコール依存症で苦しんでおられる患者さんが
おられます

多くの読み手の方にとっては
縁遠い世界かもしれませんが
アルコール依存症について解説します

アルコール依存症と書かれたカード


<アルコール依存症とは?>

ひとことでいうと

大切にしていた家族 仕事 趣味などよりも
飲酒をはるかに優先させる状態 です

家庭や仕事より飲酒を優先させる人の姿

具体的には

*飲酒のコントロールができない

*離脱症状がみられる

*健康問題等の原因が飲酒とわかっていながら
 断酒ができない

などの症状が認められます

アルコール依存症の症状をまとめた図

飲酒してはならないような状況でも
強い飲酒欲求(飲酒渇望)に苛まれますし

連続飲酒

つまり 起きている間は
チビチビと飲み続けてしまうことになり
それが中核症状となります

この連続飲酒は 
離脱症状を防ぐための自己防衛
という側面もあります

連続飲酒について説明した図

アルコール依存症の患者さんは
国内に約80~100万人おられますが

受診率は10%未満で
実際に治療を受けている方は
4万人に過ぎません

また 予備軍とも言える
アルコール多飲者・乱用者は980万人もいます


アルコール依存症 予備軍の人の数を示すグラフ

日本の成人人口の10%弱が
アルコール依存症予備軍で

約1% 100人に1人が アルコール依存症

ちょっとびっくりですね!

さらに
アルコール依存症を発症するまでの期間は
男性と女性で異なり
男性に比べて女性では
半分程度の短期間で発症するといわれています

つまり 
女性の方が依存症になりやすいので要注意です
(この点については あとで詳しく説明します)


<診断>

アルコール依存症の診断は
ICD-10診断ガイドラインに沿って行われます

アルコール依存症の診断ガイドライン

過去1年間に 以下の項目のうち3項目以上が
同時に1ヶ月以上続いたか
または繰り返し出現した場合は
アルコール依存症と診断されます

*飲酒したいという
 強い欲求・渇望・強迫感がある

*飲酒の開始 終了 あるいは飲酒量に関して
 行動をコントロール・抑制することが困難

*禁酒あるいは減酒したときに
 離脱症状が出現する

*それまで飲んでいた量では酔えなくなり
 徐々に酒量が増える(耐性の増大)

*飲酒にかわる楽しみや興味を無視し
 飲酒中心の生活を送り
 飲酒や それからの回復の時間に
 1日の大部分の時間を消費してしまう

*明らかに有害な結果が起きているにもかかわらず
 断酒しない できない

皆さん 大丈夫ですか?


<離脱症状>

アルコール依存症に特徴的なのが 離脱症状です

離脱症状をまとめた図

離脱症状には

*中枢神経がアルコールに依存していることで生じる
 身体的な離脱症状

*否認(本人が問題を認めない)や
 自己中心性(物事を自分の都合のよいように解釈する)
 などの心理的な離脱症状

が認められます

さらに
暴言・暴力 徘徊・行方不明 
妄想などの精神症状や
行動異常を伴うこともあります

主な身体的離脱症状としては

@軽〜中等症

*手のふるえ 発汗(とくに寝汗)心悸亢進 高血圧
 嘔気 嘔吐 下痢 体温上昇 さむけ

*睡眠障害(入眠障害 中途覚醒 悪夢)
 不安感 うつ状態 イライラ感 落ち着かない

@重症

*けいれん発作 振戦

*幻聴 幻視 幻覚(天井に虫などが見えるなど)
 見当識障害(自分のいる場所や時間が分からなくなる)

などがあります

手のふるえなどの早期離脱症状は
飲酒を止めて数時間すると出現し

幻視 幻聴 見当識障害などの後期離脱症状は
飲酒を止めて2~3日で出現します

離脱症状により再び飲酒してしまうことを示した図

そして患者さんは
離脱症状による不快感から逃れるために
さらに酒を飲み続けることになってしまうのです


 

高橋医院