糖尿病性腎症とは
今日は 糖尿病性腎症 の説明をします <糖尿病性腎症とは?> @神経障害 網膜症と並ぶ 糖尿病の細小血管症の三大合併症のひとつで 糖尿病発症後 10~15年を経過する頃から認められ 糖尿病の死因の約15%を占めます @現在日本では 人工透析を行っている患者さんは約8万人おられますが そのうち糖尿病性腎症の患者さんは43.5%で 第1位です また 新たに人工透析を導入される原因の第1も 糖尿病性腎症です <他の合併症のリスクファクターになる> *腎症患者は 心血管疾患の合併率が高く 死亡頻度も高い *腎機能(GFR)低下とアルブミン尿は 心血管疾患の独立したリスクファクターである *網膜症 足病変の合併頻度が高い ことが明らかにされています <障害される部位> 糖尿病性腎症では 腎臓の中心的な働きをする糸球体が障害されます 糸球体は 血液をろ過して老廃物を尿に排出する部分ですが それを栄養する細小血管が 持続した高血糖により障害されて 腎機能障害が生じてきます <自覚症状 他の臓器の機能低下> 腎臓の働きが悪くなると *アンモニアなどの老廃物が溜まる *水分が溜まり浮腫がおこる *血液が酸性に傾く *貧血が起きる *カルシウム代謝に異常が起こり 骨がもろくなる *血圧が上昇する といった不具合が生じます <病期の進行と それに伴う尿所見 症状の変化> 病態の進行の程度により 下記の6期に分かれます @腎症前期 *尿中のアルブミン(通常は尿に漏れないタンパク質) は陰性 *腎機能(GFR)は正常 時に高値 @早期腎症 *尿中にわずかにアルブミンが漏れ出す 微量アルブミン尿を呈する *GFRは正常 時に高値 @顕性腎症前期 *尿中タンパク質の量が増えて 顕性蛋白尿の時期を迎え 通常の検尿で検出できるようになります *持続性タンパク尿は 1g/日未満 *GFRは ほぼ正常 60ml/分以上 @顕性腎症後期 *尿中に漏れ出す量が多すぎると ネフローゼ症候群となって 体の機能の維持に支障を来す *放置していると 次第に尿中の蛋白排出が増加し ついには1日何グラムもの量になります *GFRが低下し始め 60ml/分未満になる *この時期になると 一般には1~2年くらいのうちに腎機能低下が顕著となり 腎不全となります @腎不全期 *持続性タンパク尿 *腎機能のマーカーである 血中クレアチニンが上昇してくる *GFRが著明に低下する *老廃物や不要物を尿中に排泄する働きの障害が現れる *下肢の浮腫 心不全 *尿毒症(腎症で排泄できない毒素が体内に溜まってくる状態)を 起こしてきます @透析療法期 *人工透析や腎臓移植などの治療を受けるしか手がなくなります このように 腎症の進行にともなって 徐々に尿にタンパク アルブミンが 漏れ出してくるようになり 腎機能が低下して 自覚症状が出現してきます
高橋医院