低血糖・高齢者の糖尿病
糖尿病治療中の低血糖と 高齢者の糖尿病の特徴について 説明します <低血糖> @糖尿病の治療をされている患者さんが 心配されるのが 低血糖 です 実際に *70歳以上の高齢者 *進行した慢性腎臓病の患者さん *スルホニル尿素(SU)という種類の薬を飲まれている方 などでは 厳密な血糖コントロールを行っている場合 低血糖が起こり得ると報告されています また 食事の量や時間の変化 激しい運動などでも 低血糖は起こり得ます @症状 低血糖の代表的な症状としては *血糖が55mg/dL程度まで下がると 発汗 ふるえ 動悸 悪心 不安感 熱感 頭痛 などの身体症状 *血糖が50mg/dL程度まで下がると 眠気 脱力 めまい 疲労感 集中力の低下 不安感 抑うつ 不機嫌 などの 中枢神経症状 精神症状 *血糖が30mg/dL程度まで下がると けいれん 意識消失 手足の麻痺 昏睡 と言った重篤な症状が出現し 放置すると死に至る場合もあり得ます 一般的には 血糖が70mg/dL未満の場合に 低血糖と診断されますが 70mg/dL以上でも 低血糖症状がみられることがあります また お年寄りでは ふるえなどの身体症状が出にくく 中枢神経症状 精神症状だけが みられることがあり 低血糖が見逃されることがあるので 注意が必要です @対策 低血糖症状が起こったら ブドウ糖などの糖質を経口摂取します 飴でもジュースでも 甘いものなら何でもかまいません 経口摂取できなければ すぐに医療機関を受診してください <高齢者の糖尿病> 高齢者では 低血糖症状がわかりにくいという話をしましたので 高齢者の糖尿病について解説します @特徴 高齢者の糖尿病では *認知症 うつ *日常生活機能の低下 サルコペニア 転倒 骨折 尿失禁 低栄養 *腎機能低下 *重度の低血糖 などを起こしやすいのが特徴で なかでも 重度の低血糖は 転倒 骨折 心血管病発症の リスクファクターになります また アルツハイマー病が1.5倍 認知症が2.5倍多く うつ病やうつ傾向にもなりやすい うつ病になると 小血管症 大血管症 要介護などになりやすいので 要注意です @高齢者での血糖コントロール目標 高齢者においても 高血糖は 合併症の細小血管症 大血管症 感染症 死亡などの リスクファクターであり さらに 高齢者特有の認知機能低下 認知症 うつ病 転倒 サルコペニアなどが増え 感染症や死亡のリスクも増えます 一方で 厳格すぎる血糖管理が原因の低血糖は 上述したように 転倒 死亡のリスクファクターになり 認知症 認知機能の低下とも関連します ですから 高齢者の糖尿病の血糖コントロールは 高過ぎはもちろん良くありませんが 低すぎも良くない そこで 患者さんの健康状態によって HbA1Cの目標値を変更すべきで 認知機能が正常で 日常生活動作(ADL)が自立している方 軽度の認知障害・認知症 ADLがやや低下している方は 7.0未満 中等度以上の認知症 ADLの低下 他の機能障害がある方は 8.0未満 また 上記のカテゴリーで インスリン製剤 SU薬など 重症低血糖を起こし得る薬を使用されている方は それぞれ 8.0未満(下限値7.0) 8.5未満(下限値7.5) と設定されています 低血糖を起こし得る方の場合は 下限値を設けて 過度な低血糖を起こさないようにしよう という目論見です @食事療法 運動療法など 高齢者においても 食事療法は 高血糖 脂質異常症 肥満の是正に有用で また 運動療法は 血糖コントロール 心血管病の発症抑制 ADL 認知機能の維持に有用です ですから 高齢者においても 食事・運動療法は推奨されます
高橋医院