尿の 泡 色 臭い の異常
尿の 
泡立ち 色の変化 臭いの変化と 
病気の関連について説明します
<尿が泡立つ>
尿にとても泡が立っている 
と心配されて来院される方は
多くおられます
病気でなくても 
尿は濃くなると排尿中に泡立ちますが
この場合 
しばらく便器の中の尿を見ていると
泡が消えます
@蛋白尿
しかし 
排尿する度に泡立ちがあり 
泡がなかなか消えない場合は
尿に蛋白が混ざっている可能性がありますから
検査を受けて下さい
 @糖尿病
 
全身の病気によって
尿の泡立ちを認めることがあり
最も多いのは 
糖尿病です
@糖尿病
 
全身の病気によって
尿の泡立ちを認めることがあり
最も多いのは 
糖尿病です
 血糖が160mg/dL以上に増加すると 
尿の中に糖が排泄されるようになり
尿糖が増加すると 
尿の粘稠度が高くなって
尿の泡立ちが目立つようになります
<濁った尿 茶褐色の尿が出る>
健康な方は
朝起きたとき 汗をかいた後などは 
色が濃い尿が出ますし
水分をたくさん摂ったあとは 
薄い尿が出ます
これは 尿の量により 
体内の水分バランスを調節しているからで
尿の量が少ないときは 
濃縮されて濃い色になり
逆に多いときは 
希釈されるので薄い色になります
たとえば 
夏の熱中症などで 
体内の水分が不足する脱水症状では
尿の量が減るので 
尿の色が濃くなります
ビールなどをたくさん飲んだときは 
すぐに色の薄い尿がたくさん出ます
血糖が160mg/dL以上に増加すると 
尿の中に糖が排泄されるようになり
尿糖が増加すると 
尿の粘稠度が高くなって
尿の泡立ちが目立つようになります
<濁った尿 茶褐色の尿が出る>
健康な方は
朝起きたとき 汗をかいた後などは 
色が濃い尿が出ますし
水分をたくさん摂ったあとは 
薄い尿が出ます
これは 尿の量により 
体内の水分バランスを調節しているからで
尿の量が少ないときは 
濃縮されて濃い色になり
逆に多いときは 
希釈されるので薄い色になります
たとえば 
夏の熱中症などで 
体内の水分が不足する脱水症状では
尿の量が減るので 
尿の色が濃くなります
ビールなどをたくさん飲んだときは 
すぐに色の薄い尿がたくさん出ます
 しかし
*常に尿がにごっている
*コ-ラや赤ワインのような色の尿が出る
場合は 
なんらかの病気が存在している可能性があります
@肝臓の病気
褐色系の濃い尿がでることがあり
この場合 尿の色の濃さの原因になるのは 
ビリルビンという物質です
ビリルビンは 
赤血球が寿命を迎えて壊されて
出来てくる物質ですが
通常は尿中に出てくることはありません
しかし 
肝臓や胆道に病気があったりすると 
血液中にあふれ出し
尿から排泄されるので 
尿の色が濃くなります
しかし
*常に尿がにごっている
*コ-ラや赤ワインのような色の尿が出る
場合は 
なんらかの病気が存在している可能性があります
@肝臓の病気
褐色系の濃い尿がでることがあり
この場合 尿の色の濃さの原因になるのは 
ビリルビンという物質です
ビリルビンは 
赤血球が寿命を迎えて壊されて
出来てくる物質ですが
通常は尿中に出てくることはありません
しかし 
肝臓や胆道に病気があったりすると 
血液中にあふれ出し
尿から排泄されるので 
尿の色が濃くなります
 こうした状況は 
病的でよくない状態ですので 
すぐに受診して下さい
@血尿
赤褐色で濁っている場合に心配なのは 
血尿です
血尿は 
腎結石 急性腎炎 腎臓がんなどが
原因で起こります
こうした状況は 
病的でよくない状態ですので 
すぐに受診して下さい
@血尿
赤褐色で濁っている場合に心配なのは 
血尿です
血尿は 
腎結石 急性腎炎 腎臓がんなどが
原因で起こります
 また 
赤褐色・茶褐色の尿は 
横紋筋融解症という病気でも起こります
これは 何らかの原因で筋肉が壊れて
ミオグロビンという濃い色の物質が放出され
血液から尿に排出される状況で
脂質異常症 高血圧の薬 抗菌薬などを
処方されている人で 
稀に起こります
尿の色は 
薬やビタミン剤の服用でも変化しますから
尿の色の変化が心配で医療機関を受診する際には
飲んでいる薬のことを 
必ず医師や看護師に伝えてください
<尿が白っぽく濁る>
膿尿(尿に膿が排出されている)
が疑われます
膿尿は 
膀胱炎 尿道炎などの尿路感染症や
腎盂腎炎などの腎臓の感染症によって生じます
また 
赤褐色・茶褐色の尿は 
横紋筋融解症という病気でも起こります
これは 何らかの原因で筋肉が壊れて
ミオグロビンという濃い色の物質が放出され
血液から尿に排出される状況で
脂質異常症 高血圧の薬 抗菌薬などを
処方されている人で 
稀に起こります
尿の色は 
薬やビタミン剤の服用でも変化しますから
尿の色の変化が心配で医療機関を受診する際には
飲んでいる薬のことを 
必ず医師や看護師に伝えてください
<尿が白っぽく濁る>
膿尿(尿に膿が排出されている)
が疑われます
膿尿は 
膀胱炎 尿道炎などの尿路感染症や
腎盂腎炎などの腎臓の感染症によって生じます
 <尿が臭う>
通常の尿は 
ほとんど臭いがありません
臭う場合で多いのは
*膀胱炎などで 
 ツーンとした刺激臭のようなアンモニア臭がする
*糖尿病などで 
 甘酸っぱいアセトン臭がする
<尿が臭う>
通常の尿は 
ほとんど臭いがありません
臭う場合で多いのは
*膀胱炎などで 
 ツーンとした刺激臭のようなアンモニア臭がする
*糖尿病などで 
 甘酸っぱいアセトン臭がする
 場合で 
そうした際は 早目に医療機関を受診してください
場合で 
そうした際は 早目に医療機関を受診してください
					高橋医院
						
					
					
 
						
					


 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											



 
                                    
 
                                    
 
                                    
 
							
