銀座の柳
NHKの美の壺 銀座特集では もうひとつ とても面白い話題を紹介していました それは 銀座の柳 昭和初期に流行した 西条八十が作詞した 銀座にまつわる歌謡曲には 江戸のなごりの うすみどり という歌詞があるそうです ちなみに 当院のそばにある亀島橋のたもとには 銀座の柳四世 があります さて うすみどり 何なのでしょう? 今より沢山の堀や水路が街中をめぐっていた 江戸時代には 至るところに 柳が生い茂っていたそうです そう うすみどりは柳の葉の緑だったのですね 八丁堀も江戸を巡る 堀の一角を占めていたことは 以前ご紹介しました 今は多くが埋め立てられてしまったので あまり面影がありませんが 江戸 東京は水の都だったのですね この水路により 江戸の町は世界有数の街に変貌した という話も聞いたことがあります さて 柳に話を戻しますが 柳の木は 水を好み 水の象徴ともされていたそうな 銀座にもたくさんの柳の木が あったそうです しかし明治になって政府は 銀座の街路樹を 桜 松 楓といった 見た目が華やかな木に変えてしまい 銀座から柳が消えてしまいました そんな状況をはかなんで 昭和の末に 銀座の街に柳を復活させる運動が 起こったそうで 都下の日野に残されていた 銀座の柳から枝を持って来て 挿し木でつないでいくという根気強い作業が 有志の方々によって続けられました 日々 あらゆるものが変化を続けている銀座の街で 変わらない柳を 銀座の心のよりどころにしたい そんな思いが こうした運動の根底にあったそうです なるほどです そこから話は 柳染め に転じます 柳染め 不勉強な書き手は知りませんでしたが 主に着物や帯を染める草木染だそうです おしゃれ好きに人気の 街に溶け込む上品な色 暖かみのある肌色 気品が漂う灰色 そして 柳のおもむきを感じさせる うすみどり うすみどり 再び登場しましたね!(笑) 8月になると 過分に生い茂った柳の木の枝は 切って捨てられてしまいますが それをトラック1台分もらって 草木染めをするそうです 柳の葉は それほど草木染めにむいては いないそうですが 段ボール2箱分の量を 1日10時間 1週間かけて根気強く煮詰めると 赤茶色の染料ができます 紡ぎの生地にそれを塗って 銅が入った色を定着させる 媒染剤を上塗りすると 柳のうすみどりが現れてきます 乾燥させると色はより鮮やかになり 媒染剤の量を変えることで みどりのグラデイエーションが できるそうです やわらかいけれど 銀座らしく格好が良くて 品があってじゃまにならない色 番組では 柳染めの着物 帯を着た女性が さっそうと銀座の路地を歩いておられましたが なかなか絵になっていましたよ! 格好良いけれど 目立ちすぎず邪魔にならず そして 暖かく品がある うーん まさに大人の世界! 銀座はやはり大人の街ですね そして奥が深い! 小さい頃から慣れ親しんで どこに何があるかくらいは 知ったつもりでいましたが 銀座を余裕をもって歩くには まだまだ修行が足りません!(苦笑)
高橋医院