知人からいただいたミネラルウォーターの
コントレックス

コントレックスのボトル

フランスの
由緒正しい歴史ある
ミネラルウォーターだそうですが
どうも我が家では不評です

口に含んだ感触が重くて 
ぬるっとした感じがする

糖尿病専門医さんは「苦い」とも
表現されていました

なんでかな?と調べてみたら
硬度が1400mg/l以上ある
”超硬水”なのですね


水の硬度は
含まれるカルシウムとマグネシウムの
総量により評価されます

水の硬度の計算式

硬度=カルシウム濃度(mg/l)×2.5 +マグネシウム濃度(mg/l)×4.1

*ミネラル成分を多く含み 
 硬度が300以上のものは硬水

*ミネラルが少なく 
 硬度が100以下のものは軟水

*その中間で 
 硬度が100から300までのものは中硬水

と便宜的に分類されています

硬度による水の分類表

ということで
コントレックスの硬度1400というのは 
まさに超硬水

ミネラル成分を多く含むので
栄養学的にもよく

しかもダイエット効果もあるとのことで
若い女性のあいだで
密かなブームになっているそうです

コントレックスのポスター



なぜにダイエット効果? 
と思いますが

ヨーロッパに行って水道水を飲むと
お腹が緩くなるという
そういう作用機序?(笑)

お腹が痛いと訴える女性の写真


さて 
日本の水の多くは軟水 
ヨーロッパの水の多くは硬水です

日本の水の硬度は
50~60くらいで
京都は38 東京は90

一方 パリ ロンドン ミラノ ミュンヘンといった
ヨーロッパの主要都市では 
軒並み200以上の硬めのお水

アメリカは 都市によりまちまちですね

世界各地の都市の水の硬度を示したグラフ

水に含まれるミネラルは
どこから来るかというと
雨水や雪解け水が大地にしみこみ 
川となって流れていく過程で
周囲の地層などの成分が
少しずつ溶け込んだものです

地域によって
水の硬度に大きな差があるのは

大地の形成物質が地域によって違い 
水の滞留時間が異なるからで

ヨーロッパは 
大地のカルシウムの密度が高く
地層の中を地下水が時間をかけて通り抜け

地表の川も 
広い大地をゆっくりと流れて海にたどり着くので
水の滞留時間が長く
水がたっぷりとミネラルを含むことができる

ヨーロッパの川

一方 日本は
大地のミネラル密度が低く 
透水性の高い火山性の地層が多い

さらに土地が狭く傾斜が急なので 
川の水があっという間に海に流れ出る

日本の川

もともと地質のミネラルが少ないうえ
地質内や川での水の滞留時間が短いので 
ミネラルを含めない

だから 
ヨーロッパの水は硬くて 
日本の水は軟らかいそうです

ヨーロッパの水は硬くて 日本の水は軟らかいことを地形の違いから説明する図

さて 振り出しに戻って超硬水

コンビニでたまたま見つけた
ドイツの天然炭酸水の
ゲロルシュタイナー
というミネラルウォーター

ゲロルシュタイナーのポスター

書き手はガス入りが好きなので 
最近愛飲していますが
なんとこのお水も硬度が
1400あるそうです

超硬水でも 
炭酸入りなら美味しく飲める?(笑)


ちなみに 
世界の有名どころのミネラルウォーターの硬度は

フランスのエパー 1849

コントレックス1468

シャテルドン 1158

サンペレグリノ 687

ペリエ 415

エビアン 304

ボォルヴィック 60

クリスタルガイザー 38

スルジーヴァ 20

うーん 知らないのが多い(笑)

海外のミネラルウオーターのボトルの写真

日本では

南アルプスの天然水 30

六甲のおいしい水 84


水の硬度の話 
ちょっと面白そうなので 次回に続けます
高橋医院