アレルギーといえばIgEでしたが
ここ数年 アレルギーの概念が変わってきて
IgE抗体が関与しない自然アレルギー反応が
注目されています

また これに関して注目されているのが
自然リンパ球です

今日は 
アレルギー反応への自然免疫の関与と
日本人が発見した自然リンパ球・ILC2の
関わりについて解説します


<アレルギーへの自然免疫の関与>

免疫反応は
自然免疫と獲得免疫の
ふたつのタイプの反応により
成り立っています

@自然免疫

侵入してきた外来病原体を
発見して退治する初期攻撃の免疫反応で

マクロファージ NK細胞 好中球などにより担われ

その反応には
抗原特異性がありません

この自然免疫反応で得られた
病原体に関する情報が
樹状細胞やマクロファージなどの
抗原提示細胞により
獲得免疫系に引き渡されます

@獲得免疫
 
T細胞 B細胞によって担われる反応で

抗原提示細胞により
T細胞 B細胞が教育されて
病原体に特異的な免疫反応が生じます

また免疫記憶を有していて
2回目以降に侵入してきた病原体を
素早く攻撃します

自然免疫と獲得免疫について説明した図 


@自然免疫はアレルギー反応に関与する?

さて 
自然免疫のアレルギーへの関与が
注目されるに至った背景として

抗原特異的IgEが検出されない
非アトピー型喘息が
中高年に多く発症している

(中高年の喘息の半数以上では
 IgEが関与していません)

非アトピー型喘息について説明した図

皮膚炎の局所で 
本当に抗原の暴露が起こっているか
不明である

ウイルス誘発性喘息では 
抗原暴露は関与しないであろう

といった日常診療での疑問点がありました


一方で 
網羅的遺伝子解析研究(GWAS)により
アレルギーに特異的な遺伝子多型
IL-33 TSLPといった 
自然免疫に関わる分子が含まれることが判明し
アレルギーと自然免疫応答の関連性が
示唆されたのです


<自然型アレルギー>

こうして 
従来のアレルギーとは異なる
IgE抗体が関与せず 
感染などが契機になる
新しいタイプのアレルギー反応の存在が
提唱され

自然型アレルギー 
と呼ばれるようになりました

自然型アレルギーについて説明した図

このタイプのアレルギーの発症の契機は

*ウイルス 細菌などによる
 上皮細胞(鼻粘膜 気管支上皮細胞など)
 の活性化

*掻爬による上皮の機械的傷害

と考えられています


@上皮細胞が産生するサイトカイン

活性化された上皮細胞から
IL-25 IL-33 TSLP 
が産生 放出されます

このように 
ウイルスや細菌と直接接触する上皮細胞が
サイトカインを放出して
免疫反応を誘導することが
自然型アレルギーの大きな特徴と言えます

上皮細胞がサイトカインを産生することを示す図

*IL-25(IL-17E)

Th2細胞が産生する
IL-17類似のサイトカインとして同定されましたが

上皮細胞などのリンパ球以外の細胞からも
産生されることが示されました

後述するILC2細胞を刺激して 
強力にTh2反応を誘導します

喘息では 
IL-25産生細胞が増加すると重症化しやすいことが
報告されます

IL-25の働きを示す図

*IL-33

IL-5産生を誘導してアレルギーの病態に関与し

ILC2誘導作用が特に強いのが特徴で
前回説明したPathogenic Th2の誘導にも
関与します

IL-33の働きを示す図
IL-33のPathogenic Th2誘導への関与を示す図
*TSLP

樹状細胞を活性化して
Th2分化誘導を促進し

肥満細胞や好塩基球も刺激して
Th2反応を誘導します

また後述するILC2細胞も刺激します

喘息では IL-25と同様に
TSLP産生細胞が増加すると
重症化しやすいことが報告されています

TSLPの働きを示す図


このように 
上皮細胞が産生するサイトカインにより

*肥満細胞 好酸球 好塩基球の活性化

*自然リンパ球ILC2の活性化

*抗原提示細胞活性化によるTh2分化誘導

*IL-4 IL-13 IL-5の過剰産生誘導

といった 
アレルギー反応を惹起 促進する反応が誘導されます



<自然リンパ球 ILC2>

近年 注目されているのが
自然リンパ球(ILC)という
新しいタイプのリンパ球です

自然リンパ球は
ILC1 ILC2 ILC3 
の3つのサブタイプがありますが

自然リンパ球のサブタイプについて説明した図

アレルギーとの関連が注目されているのは
 ILC2 です


ILC2は日本人の茂呂先生達が 
腸管膜脂肪組織内での存在を発見した
Th2サイトカインを大量に産生するリンパ球です

ILC2の本来の機能は
寄生虫感染の防御ですが

上皮細胞が産生する
IL-25 IL-33で活性化され

Th2サイトカインのIL-5 IL-13を
大量に産生するので

自然型アレルギーの病態形成に関わると
推察されています

ILC2の働きを示す図

実際に喘息の患者さんの
血液中 肺胞洗浄液では
ILC2細胞の増加が報告されています


ILC2の興味深い点として

*ILC2の抑制機構

*ILC2のステロイド抵抗性

があります


抑制機構に関しては
ILC2のサイトカイン産生が強力なので 
暴走しないようなシステムが必要で

具体的には

*T NK NKT由来の
 IFNα IL-27によるIL-5 IL-13の産生抑制

*IFN-γによる増殖抑制

*制御性T細胞由来のIL-10による
 Th2型炎症誘導の抑制

といった機序により 
ILC2の抑制がなされています

ILC2の制御機構を解説する図

ステロイド抵抗性については

ILC2は 
もともとステロイドに感受性で
ステロイドによりアポトーシスを起こしますが

IL-33と同時に 
IL-2 IL-7 TSLPのいずれかが存在すると
ステロイド抵抗性になるという特徴があります

ILC-2のステロイド抵抗性について説明した図

アレルギー疾患の治療には
ステロイドが使われることも多いので
ILC2がステロイド抵抗性になることは
治療上の問題になる可能性が示唆されています


このように

*自然免疫 

*自然リンパ球ILC2

のアレルギーへの関与は
現在とても注目されている分野で
病態解明や治療につながる新たな研究成果が
期待されています

高橋医院