肥満が原因で発症してしまう健康障害には 
以下のようなものがあります

このブログでおなじみの病気が多いですが

もういちど

*肥満との関連
 
*減量による治療効果

という観点から 見直してみましょう


<高血圧>

@肥満との関連

*BMI高値 ウエスト周囲長 経時的な体重増加は
 高血圧の発症リスクです

BMI別の高血圧有病率


*肥満者は 非肥満者に比べ
 2~3倍高血圧になりやすいのです

肥満と高血圧の関係を示すグラフ

*若年期から肥満な人
 中高年にかけて体重が大きく増加した人は
 より危険です

*昔は高血圧の原因は塩分の摂り過ぎでしたが
 最近は
 肥満による高血圧の方が多くなっています

 高血圧の原因で肥満が占める割合は
 男性では11%から27%に 
 女性では19%から26%に
 増えています

@病態

肥満により起こってくる

*交感神経系亢進

*ナトリウム貯留 食塩感受性

*インスリン抵抗性による高インスリン血症

*睡眠時無呼吸

などが 血圧の上昇に関与すると考えられています

高血圧の原因となるさまざまな肥満に関連する病態

@減量による治療効果

*3%以上の減量で 
 血圧の低下がみられます

*体重1Kgの減量で
 収縮期 拡張期血圧が
 それぞれ1mmHg低下します

減量による血圧低下を示すグラフ


<脂質異常症>

@肥満との関連

肥満の程度は 
善玉コレステロールのHDL-Cの低下
中性脂肪の増加と
正の相関を示します

この相関の程度は
悪玉コレステロールのLDL-C増加との関連より
高いとされています

つまり 肥満になると
悪玉コレステロールよりも
中性脂肪の増加 
善玉コレステロールの低下
により動脈硬化を進ませてしまうのです


@病態

*肥満によって生じる
 肝臓からの過剰なリポタンパク産生
 リポタンパクリパーゼ作用の減弱により
 中性脂肪を多く含むリポタンパクの代謝が
 うっ滞するために起こります

*レムナント 酸化LDL sdLDLなどの
 動脈硬化惹起性リポタンパクも出現します

*肥満では 食後高脂血症が起きやすいです

肥満で脂質異常症が起きる機序の説明図

@減量による治療効果

*食事療法による体重減量は
 脂質の異常値を改善させます

・3%の減量で
 中性脂肪 HDL-C値が改善できます

・1Kgの減量で
 LDL-C 0.8mg/dL減少
 HDL-C 0.3mg/dL増加
 中性脂肪1.3mg/dL低下
 といった効果が得られます

・10Kgの減量で
 総コレステロールは9mg/dL低下します


*運動によりHDL-Cが増加します

・強度や頻度を増やすより 
 持続時間を長くする方が効果的です

・週に120分以上が望ましいとされています



<糖尿病>

@肥満との関連

肥満と糖尿病の関連

*BMI高値 ウエスト周囲長 経時的な体重増加は 
 糖尿病の発症リスクです

*特に 若年時からの体重コントロールが重要です

*BMIが

・1上昇すると 発症リスクは1.2倍増加

・2低下すると 27%低下 します

 また

・BMI 25~29.9では 3倍増加

・BMIが30を超えると 7.2倍に増加 します

BMI別の糖尿病発症率

*体重減少を目標とした生活習慣改善は
 発症リスクを44~58%も低下させます

@減量による治療効果

*境界型糖尿病への
 食事 運動療法による生活習慣改善 減量は
 薬物治療と同等の発症リスク低下が期待できます

*GLP-1作動薬 SGLT2阻害薬は
 減量効果も認められます

*運動療法は
 インスリン抵抗性の改善効果も期待できます

減量による血糖改善効果を示すグラフ


<高尿酸血症>

@肥満との関連

*BMIの上昇にともない 尿酸値は上昇します

BMI別の高尿酸血症の発症率

*肥満者は
 尿酸クリアランスが低下しているので
 血中の尿酸値が高くなる傾向があります

*内臓脂肪型肥満の40%で
 尿酸産生の過剰が認められます


@減量による治療効果

*6か月以上の3%の減量で
 尿酸値は有意に低下します



<脂肪性肝炎 NASH>

@肥満との関連

*BMIの増加とともに
 脂肪肝の発生頻度は増え

BMI別の脂肪肝発症率

 30歳以上の男性の30%は 
 NASHの母地となる脂肪肝を有しています

@減量による治療効果

*減量により
 組織学的改善 血液検査値
 の改善が得られます

*病因のひとつである
 インスリン抵抗性も改善します


こうした病気における

*肥満の悪影響

*減量の有効性

について再認識できたでしょうか?

高橋医院