最近は 
前回説明したターゲティング広告に
対抗する動きも出てきています

GAFAが
ターゲティングの判断を下す元となるデータは
ネット上に記録された
個人の閲覧記録や購買行動の履歴ですから

それを簡単に利用させないようにしよう
という動きです


あとで詳しく説明しますが
昨年からEUが
一般データ保護規則(GDPR)を施行しています

EUの一般データ保護規則の説明

これは
個人が自らのデータに
いかに主体的に関われるようにするか
という問いに正面から向き合い
制度化された法案で

GAFAなどによる
ネット上の個人データの利用に際して
個人の承諾の関わりを
従来に比べ大きくしようとしています

そのため
サイトによっては日本の利用者も
閲覧履歴提供の同意を
頻繁に求められるようになりました


また アップルは昨年6月に
自社のインターネットブラウザー・サファリに
閲覧履歴の追跡を防ぐ機能の強化を
発表しています


このように
ターゲティング広告を受け入れない
という選択肢は 着実に増えています

ターゲティング広告を受け入れないという選択肢の説明

ネット利用者が
閲覧履歴を開示しなくなれば
ターゲティング広告の効果が落ちてくる
可能性もあります


個人のネット閲覧履歴の
GAFAなどへの提供については
ネットを利用する個々人が
もっと意識して留意すべき点かもしれません

個人による自らのネット閲覧履歴の管理に関する説明


さて 少し話がそれますが
ターゲッテイング広告の
政治への影響に関する話題
を紹介します

アメリカ限定の機能として
穏健な保守 あるいは 強硬なリベラル といった
特定の政治思想の持ち主をターゲッテイングして
広告を配信することができるそうです

特定の政治思想の持ち主をターゲッテイングした広告
政治的な主張を拡散し
投票行動などを促したいと思ったら
これほど便利なツールはありません


トランプとの直接的な関わりは否定されたようですが
アメリカ大統領選に関与したとされるロシアは
フランスやドイツでも選挙に介入し
EUは民主主義を脅かすと非難しました

ロシアによる欧米へのインターネット攻撃のイラスト

外国政府からのあからさまなサイバー攻撃なら
内政干渉との批判も成り立ちますが
ターゲッテイング広告を上手く利用して
国内広告の体裁をとれば
取り締まるのは困難になってしまいます

個人の購買意欲
心まで操れるターゲッテイング技術が
政治にまで入り込んでくると
民主主義の根幹が揺らぐリスクもあります

今後 注意していかなければならないことだと思います


一方で 
ウェブサイトへの訪問の3割近くは
人ではなくAIやロボットによる
というデータもあります

コンピューターでウェブサイトを訪問するロボット

ですから
知らぬ間にネット上の評価がAIによってゆがめられ
人々が誤った方向に導かれるリスクもあります

そんなことが起こったら
ネットデータの分析の基盤が揺るぎかねません

そうした可能性も
充分に心に留めておく必要があるでしょう

高橋医院