國分さんの著書では
「哲学は現代社会が抱える諸問題の解決策を明示できるか?」
と問います

國分さんの著書

まず
バイオテクノロジーの進歩が社会に及ぼす影響
について考えます

ご存知のように
近年のバイオテクノロジーの進歩は目覚ましい

近年のバイオテクノロジーの進歩を示した図

こうした状況について
アメリカのフランシス・フクヤマは2002年に

バイオテクノロジーの進歩が人間の性質を変え
人間とは呼べないほどに
現在の人類とは異なったものに変えてしまう可能性がある

と述べ

“人間以降”の段階 “ポストヒューマン”の時代が来る
と 危機感を持って警鐘を鳴らしました

フランシス・フクヤマの著書

ポストヒューマン

なるほどです

たとえば クローン人間
バイオテクノロジーの進歩により提起される大きな問題です

遺伝子クローニングの技術の進歩により
ある生物と全く同じ遺伝子を有する生物を
生み出すことが可能になりました

クローン羊のドリーが話題になったことを
覚えておられる方もおいででしょう

その技術を 人間に適応しても良いのか?

クローン人間について説明した図

これも
いつか紹介した受精卵のゲノム編集と同様に重要な問題提起です


賛成派の人々は こんな風に意見を主張されます

クローン人間は
遺伝子操作年齢が異なる一卵性双生児と同じだから
なぜクローン人間は禁止されねばならないのか?

イギリスの進化生物学者・動物行動学者で
「利己的な遺伝子」という名著を書かれたドーキンスドーキンスの著書

*科学と論理は いずれも
 何が善で何が悪かという問いには答えられない

*民主的で自由な世界を望むなら
 誰もが納得する理由がない限り 他人の希望を妨げるべきではない

*クローン人間も 望む人が出た場合
 禁止を主張するためには
 誰に対してどんな害があるのか明示する必要がある

と述べて
クローン人間を短絡的に反対することに警鐘を鳴らします


アメリカの哲学者・生命倫理学者のグレゴリー・ペンス
*クローン人間を禁止するという現代の態度は 偏見に他ならない

*しかも 多くの人はこれを偏見だと気づいていない
 偏見と闘おうと立ち上がる人もいない

*衆人の意見は必ずしも正しいわけではなく
 単なる偏見である場合も少なくないのだから
 この意見に基づいて議論を正当化できないことも少なくない

*かつて世間を騒がせた試験管ベビーも
 最初はほとんどの人が恐れたが 今は普通の出産方法になっている

と述べ
クローン人間に安易に反対するスタンスに疑問を投げかけます

疑問を投げかけるグレゴリー・ペンス


一方 当然のことながら 反対意見もあります

代表的なのが
クローン人間は 遺伝的にユニークなものでなく
原形のコピーに過ぎないので 人間の尊厳を崩してしまう
という意見です

しかし この意見に対しては
人間が道徳的に価値があるのは ゲノムがユニークな場合だけなのか?
だったら 一卵性双生児は 道徳的な価値を欠いているのか?
という反論も出てきます

ドイツの良心と呼ばれた 哲学者のユルゲン・ハーバマスユルゲン・ハーバマスの著書

*クローン人間の議論は 規範的な観点に基づいて議論すべきである

*全ての市民の同等な自律に対する
 相互的な尊敬と結びついた
 平等主義的法秩序の原則を重視すべきだ

と 議論の仕方について前置きしたうえで

*クローン人間は
 その誕生以前に他の人が定めた判断を
 生涯にわたり恒常化させ続けることになる

*通常の親子の遺伝プログラムの受け継ぎは偶然の結果だが
 クローン人間では それを最初から他人が決定する

*他人が手出しするかどうかが 決定的に重要になる

と クローン人間の問題点を明快化します

では 他人が手出しすることのどこが問題なのでしょう?

クローン人間の問題点を示したスライド

読み手の皆さんは どう思われますか?
高橋医院