慢性腎臓病をご存知ですか?
今月初めに
おしっこの話をしましたが
それに引き続いて今日から
尿を作る腎臓の病気の解説をします
読み手の皆さんは
慢性腎臓病
という病気をご存知ですか?
Chronic kidney disease
略して CKD と呼ばれています
そもそも
腎臓の病気そのものが
あまりポピュラーではないので
一般の方には馴染みがないかもしれませんが
最近 特に
生活習慣病との関連から注目されています
<慢性腎臓病・CKDとは?>
腎臓の働きが徐々に低下してきてしまう
さまざまな病気の総称で
単純にひとつの病気の名前を
表すものではありません
@2002年にアメリカ腎臓財団が提唱した
新たな概念
慢性的な腎臓病は
自覚症状が少なく
気付かれるのが遅いので
透析が必要なほど悪化して発見される人が
あまりに多い
そこで
より早く発見して対処することの重要性を
喚起したい
という目論見のもとに
この病態概念が提出されました
<日本人成人の 8人に1人(13%)がCKD>
日本での患者さんの数は
1330万人ほどと推定されています
実に8人に1人!
意外に多くの患者さんが おられるのですよ!
<生活習慣病の腎臓バージョン >
糖尿病 高血圧などの
生活習慣病が背景因子となって発症することが多く
生活習慣病の腎臓バージョン
と見做されています
だからこそ
生活習慣病が急増している現代社会において
CKDが注目され始めているのです
<症状・病態>
@自覚症状がない
それなのに
徐々に腎臓の働きが低下してしまいます
腎臓は
その働きが半分くらいになっても無症状で
30%くらいまで低下しないと
自覚症状は出てきません
つまり 症状がないのが最大の特徴で
気づかないまま放置され
病気が進んでしまう例が多いのです
自覚症状がないので
健診などで尿や腎機能の異常を指摘されていても
継続受診しない患者さんが多く
自覚症状が出て再度受診したときには
既に腎不全で手遅れなことも
少なくありません
だからこそ CKDの怖さについて
認識していただきたいのです
@病態
腎臓の中心的な働きを行っている
糸球体 という
血液をろ過して尿を作る部分が
ゆっくりと壊れていくのが
その病態です
糸球体の毛細血管が傷つくこと
などが原因で起こり
その毛細血管のダメージには
高血圧 糖尿病 脂質異常症 肥満
などが関与しています
糸球体が障害されると
タンパク尿が出る
→ 徐々に腎機能が低下する
→ 腎不全になり透析に至る
という経過をとってしまいます
<臨床経過>
腎障害が進行すると
尿毒症の症状が出てきます
@尿毒症
腎機能障害のために
老廃物や余分な水分が排泄されずに
体内に溜まってくる状況で
吐き気 かゆみ だるさ むくみ
などの症状を認めます
@高血圧と悪循環を形成して進行する
腎障害の進行にともない
腎臓で産生されるレニンという
血圧を上げるホルモンの分泌が高まるため
高血圧になります
すると動脈硬化が進み
腎血流量が減るので
ますます糸球体の毛細血管が壊れていく
という悪循環が形成されます
@透析 移植へ
最終的には末期腎不全になり
透析導入 腎移植が必要となります
透析患者さんの数は27万人で
年間1万人ずつ増えているのが現状です
<心血管疾患のリスクファクターである>
@CKDは心血管疾患発症の危険因子である
CKDの患者さんでは
心筋梗塞などの心血管疾患の発症リスクが
3倍も高まります
腎機能が低下すればするほど
リスクは高くなるのです
CKDの特徴である
蛋白尿・アルブミン尿は
心血管疾患発症の独立した危険因子で
蛋白尿の増加に従って
リスクは高くなります
特に
糖尿病や高血圧を原因とする
CKD患者さんでは
腎炎を原疾患とするCKD患者さんよりも
心血管疾患発症リスクが高いことが
明らかにされています
@CKDと心血管疾患の
危険因子の多くは共通している
CKDは動脈硬化の進行により生じますし
それ自体が動脈硬化を促進します
CKD患者さんでは
高血圧 脂質異常症 睡眠時無呼吸症候群などの
心血管疾患のリスクを高頻度に有しています
心血管疾患患者さんは
CKDを合併する頻度が高く
逆にCKDは
心血管疾患の独立した予後規定因子になっています
こうしたことから
心血管疾患患者さんでは
CKDの有無を確認する必要があります
高橋医院