動脈硬化が生じるメカニズムについては
以前にも説明しましたが
改めて解説しようと思います


<血管内皮細胞障害と内膜での初期プラーク形成>

正常な状態では 血管内皮細胞が
血管機能の恒常性を維持するために
重要な役割を担っています

血管内皮細胞の働きをまとめた図

しかし 何らかの原因で
内皮細胞に機能障害や傷害が起こると
さまざまな連続した反応が起こってきます

動脈硬化における内皮細胞の傷害を示した図
内皮細胞の傷害からプラーク形成への進行を示した図


まず接着因子という
白血球が内皮細胞にくっつきやすい分子が出現します

ついでケモカインという
白血球の遊走・接着を誘導する物質が産生され

さらに
内皮細胞から血管壁内に物が浸透しやすくなる
透過性の亢進が起こり

これらの連続した反応により
炎症細胞が集まってきて
血管壁の内部に浸潤してきます

血管壁内での炎症の進行を説明する図

また 血小板という血を固まらせる細胞が
凝集して血栓を形成内皮細胞に付着すると
血小板由来増殖因子(PDGF)が産生され

その結果 平滑筋細胞の遊走・増殖が起こり
内膜に初期プラークが形成されます

動脈硬化を起こした血管内に存在するプラークと血栓


プラークがさらに大きくなって破れると
そこに血小板などが集まってきて再び血栓ができ
この血栓によって血管がつまってしまうのです

動脈硬化の進行過程を示す図


<プラークの形成・進展に関与する因子>

プラークが大きくなるには
下記の要因が相互かつ複雑に関与します

*内皮細胞の機能障害 傷害

*血管平滑筋の遊走・増殖

*マクロファージの集積・泡沫化

*細胞外基質の産生と分解

*脂質の蓄積

*プラーク内の血管新生

*石灰沈着

動脈硬化を起こした血管内膜で生じている現象を示した図

なかでも重要なのが コレステロールの関与です

高橋医院