欲望の経済史2回はグローバリズムと国家の関係に
フォーカスをあてます

グローバリズムと国家の関係

グローバリズム

最近は 現代社会を悪くした
諸悪の根源のような言われ方もされますが
どのようにして生まれてきたのでしょう?

<自由か保護か?>

冒頭で
イギリス上院議員でケインズ研究の第1人者の
ロバート・スキデルスキーさんが

現代経済を牛耳る自由貿易は正しいか? 

と 問われます

グローバリズムを支える自由貿易に対し
世界各地で抵抗が始まっている

資本主義に反対するデモ

先進国の一部の人々には
外国からの安価な労働力により雇用が失われ
資本は国外に流出し現地の産業は空洞化していることに
強い喪失感があるというのです

そして 
グローバル市場を 誰もコントロールできない

なぜなら
コントロールの役目を果す国際政府はないから
と 危惧します

 
<グローバリズムの誕生>

グローバリズムが生まれた歴史的背景を探る過程で
まず大航海時代の争いに フォーカスがあてられます

大航海時代の世界地図とコロンブスたちがたどった航路

当時 
イギリスが他の国々から頭一つ飛び抜けられたのは
東インド会社があったからで

東インド会社は
行政機関の性格も帯びていて
半官半民の国家と企業が手を結んだような組織でした

東インド会社の人々

現在も続く東インド会社の現社長
ザンジーブ・メフタさんは

400年前の東インド会社が
世界で最初に設立されたグローバル企業で

英語を世界の共通語にしたのも東インド会社で
18世紀までに
東インド会社の貿易によって世界がつながった

現代に続く文明の潜在意識に
東インド会社の価値観が染み込んでいる

と語ります

なるほど 英語が世界共通語になったのは
東インド会社の影響なのですね


東インド会社が行っていた貿易とは
安い場所で買い 高い場所で売ることで
空間による価値の差異を利用した錬金術に
他ならない

空間の移動により
商品に希少性という価値を持たせることができた

と指摘します


<重商主義の出現と 近代国家・ナショナリズムの萌芽>

ここで生まれてくるのが
貿易黒字至上主義の重商主義です

重商主義の出現

貿易で貨幣を獲得して国を富ませることを
第一義とする思想

貿易と貨幣の重要性を示すメッセージ

オックスフォードのケビン・オウロークさんは
重商主義における軍事力の重要性を指摘します

国家は 力を持ち裕福であるべき と信じられている

国が裕福になると
軍事力を使って貿易を統制するから
国際的パワーバランスが変わる

軍事力と富の相互増強関係を説くケビン・オウロークさん

ここで 近代国家という枠組みが
否が応にも強く認識されるようになります

そして
植民地や貿易ルートを胃のままに独占するため
国家間での軍事的競争が繰り広げられます

まさに 国家の間での
金を生む空間をめぐる攻防です

富を得るには軍事力が必要
軍事力を得るには富が必要
というサイクルが 当時の人々の世界観となります

つまり 国がどれだけ
軍拡に使える金や銀を持っているかが重要で

こうした貿易拡大をめぐる国家間の競争のなかで
人々の心の中にナショナリズム・愛国心が生まれてくる
というのです

ナショナリズムの芽生え

重商主義は
危険で乱暴な政治経済システムであり
今の世の中でも完全になくなったわけではなく
ときに顔を変えて再出現してくると
警鐘を鳴らします


<株の出現>

そしていよいよ「」というものが
世の中に現われてきます

株の価格に一喜一憂する人々

1602年 オランダ東インド会社が
世界で初めて 株券を発行しました

オランダ東インド会社

株の出現により
富裕層だけでなく
一般の人々も株券を買えるようになり
そのため出資量が増え 株式市場も生まれました

富裕層だけでなく 
あらゆる階層 庶民の欲望も
経済活動に反映されるようになったのです

また 株券は少量から買えたので
リスクを分散出来るという利点もありました

こうして貿易のためにアジアに向うの船関連の雇用も増え
街での香辛料などの輸入品の消費も増え

ついに17世紀半ばに
オランダがイギリスを追い抜き
イギリスとオランダの貿易をめぐる国家間の闘争が
起きるに至ったのです 


ちなみに
株の出現は やがて投機を生み出します

オランダでは
人々が貿易によって得た豊かな金が
チューリップの球根に投機され
チューリップ・バブルが展開されます

チューリップ畑

そして当時のオランダでは
現実のニュースが 投機にどんな影響を及ぼすかが
議論され

投機の世界は現実のニュースとは無関係に動く
という事実が 明らかにされました

投機の世界は現実のニュースとは無関係に動くことを説く識者

大きく影響するのは
現実に起きていることではなく
投機家の思惑そのものである

そして チューリップ・バブルが弾け
オランダ経済は没落していく

チューリップの価格の急落を示すグラフ

うーん 17世紀のオランダでは
なんとも先駆的な研究が成されていたのですね

そして 後の時代の人間は
そこから何ひとつ学んでいない

なんとも皮肉なものです(苦笑)

 
<現代でも重商主義は生きている>

さて 重商主義者にとって
安全保障はとても大きな関心事で
経済的ナショナリズムという概念が生まれてきます

重商主義の考えを持つ国家は 企業と似ていて
さまざまな冷酷な戦略を練って
相手国を出し抜こうとしたりします

やがて 1930年代の貿易戦争は
世界大戦を引き起こします

つまり 重商主義を背景にした貿易戦争により
国と国が協力できなくなるのは
とても危険なのです

こうした重商主義は
トランプが掲げる保護主義な経済政策や
イギリスのEU離脱などにより
現代社会で再び頭角を現しつつあります

保護主義を掲げるトランプ

国の外側の世界に 富を求める欲望
国の内側で 富を守ろうとする欲望

このふたつがせめぎ合っているのが
現代の政治経済とも言えます


貿易戦争が起こりつつある

グローバリズムの台頭により起こった資本主義の揺れが
経済の論理と政治の論理の相克を招き
危うく不安定な状況が展開されている

と 番組の最後にメッセージが語られます

米中貿易戦争のニュース

今の時代って
そんなにリスキーな状況なのでしょうか?

確かに報道では
米中貿易戦争などが話題になっています

呑気な書き手は
あまりシリアスに考えたことがないけれど(苦笑)

でも 最近のニュースを見ていて

アメリカが中国に仕掛けた
関税掛けごっこは
結局ブーメランのようにアメリカ経済に
悪い影響を与えているようで

うーん 経済のグローバル化は
もう動かしようのないシステムになっているのでは?
と思いました

高橋医院