普通 炎症は一過性に収束するのに
どうして飽和脂肪酸などの
DAMPが関与した自然炎症
慢性化してしまうのでしょう?


炎症が持続する機序として推定されるのは

*炎症のアクセルが持続する

*炎症のブレーキが破綻している

のふたつです


生活習慣病では 
乱れた食生活などにより
飽和脂肪酸やAGEなどのDAMPが
常に体内に存在しているため
アクセルが持続してしまうことが
慢性化する大きなひとつの要因と思われます


一方で ブレーキの不具合も
関与していると考えられています

では 炎症を制御するブレーキとは
いったいどのようなものなのでしょう?


<自然免疫のブレーキ>

PAMPやDAMPにより
PRRが刺激されて起こる炎症は
いくつかの機序により制御されています

@n-3系脂肪酸とその代謝産物

多価不飽和脂肪酸には
n-3系とn-6系があり

多価不飽和脂肪酸の分類を示す図

n-6系脂肪酸の
アラキドン酸から作られる生理活性物質の
エイコサノイド系
プロスタグランジン ロイコトリエンは
炎症反応を起こさせます

一方 n-3系脂肪酸は
脂肪酸の合成過程における
n-6系との競合作用により
抗炎症作用を示すだけでなく

n-3系 n-6系脂肪酸の代謝経路を示す図

EPA DHAなどは
独自の炎症抑制作用を有しています

青魚に多い 
EPA DHAですね!

また近年は 
EPA DHAの代謝産物も
炎症抑制作用を有することが明らかになり

EPAが炎症部位で代謝されてできる
レゾルビンE1

DHAが炎症部位で代謝されてできる
レゾルビンD プロテクチンE1

などの抗炎症作用が報告されています

レゾルビン プロテクチンが産生される経路を示す図

@M2マクロファージ 抗炎症性マクロファージ

マクロファージは
異物を取り込んで免疫反応を開始させる免疫細胞ですが

*炎症を起こさせるM1タイプ

*炎症を抑制するM2タイプ

があることがわかってきました

M1 M2マクロファージの説明図

M1マクロファージは
病原体侵入などの刺激で
血液中の単球が組織内に侵入してくるもので
炎症性サイトカインを産生して
炎症を起こさせます

一方 
M2マクロファージは
もともと組織に常在していて
刺激を受けてその場で分化し
IL-10などの
抗炎症性サイトカインを産生して
炎症反応を抑制し 
組織修復 血管新生も助けます


M1マクロファージは
肥満 糖尿病の病態に関与することが
明らかにされています

M2マクロファージの糖尿病病態への関与を示す図

もともと脂肪組織には
M2マクロファージの
分化に必要なIL-4を産生する
Tリンパ球 自然リンパ球が多いため
正常人の脂肪組織には
M2マクロファージが多く存在します

しかし肥満の進行により
脂肪組織内のM2マクロファージがへり
M1マクロファージが増えてきて
M1マクロファージが産生する
TNF-αなどにより
インスリン抵抗性が起こってきて
糖尿病に進行します


また 
肥満で増加する長鎖飽和脂肪酸を
脂肪細胞のTLR4が認識し
脂肪組織内で炎症性サイトカインが作られて
M1マクロファージが増えてくるという
悪循環も形成されてしまいます

TLR4が長鎖飽和脂肪酸を認識して炎症が起こる過程を示す図

こうした自然免疫反応の制御機構に
異常や変化が生じると
炎症が持続してしまうと推察されています



<オートファジーの破綻と炎症の持続>

炎症の持続には
オートファジーによる自然炎症の制御の異常も
関与すると推測されています

@オートファジー

オートファジーは 大隅先生が発見された
細胞内で不要になった細胞内小器官や分子を
取り囲んで小胞を作り
分解・消化してしまう現象で

大隅先生は数年前にこの業績で
ノーベル賞をとられました

オートファジーの説明図

@オートファジーによる自然炎症の制御

オートファジーは
損傷したファゴゾーム ミトコンドリアなどの
細胞内小器官の排除により
そこからのDAMP放出を抑えることで
インフラマソーム活性化を抑制し
自然炎症の発症を抑え込んでいます


オートファジーによる自然炎症の制御を説明する図

@オートファジー活性の低下が
 さまざまな炎症性疾患の発症に関与する

しかし 
こうしたオートファジー機構が破綻すると

マクロファージなどから
大量のDAMPが放出され

*自然炎症によるIL-1 IL-18産生の増強

NLRP3インフラマソームの活性化が増悪

が起こり 慢性炎症が惹起されてしまいます


オートファジーの破綻は
動脈硬化 糖尿病 脂肪肝などの
生活習慣病の発症に関わると考えられていて
現在 とても注目されています

高橋医院