書き手がご贔屓のスポーツジャーナリストで
いつもラグビーについて
独特の愛情あふれる文章を書かれる藤島大さんは

「ラグビーは歌だ」

と語られます

藤島大さん

ちなみに 藤島さんが書かれたこの本は
ラグビーワールドカップの歴史と
藤島さんのラグビーへの愛が 存分に味わえます

藤島さんが書かれた本の表紙

興味がある方は ご一読ください!


さて
確かにラグビーが行われるスタジアムは
試合前も試合中も
色々な歌を楽しむことができます

試合前は
対戦国の国歌・ナショナルアンテムが斉唱され
このときは かなりの緊張感があふれる
ある意味で厳粛な時間が流れます

試合前に並んで国歌を歌う選手たち

ピッチでは
選手たちが横1列に並び隣の選手と肩を組んで
自分の国の国歌を
観客席のサポーターたちと一緒に歌いますが
このときの選手の表情は 見応えがあるのですよ

ある者は
口を真一文字に結んで
かっと目を見開いてじっと前を見つめ

口を真一文字に結んでかっと目を見開いてじっと前を見つめる選手

ある者は
胸に拳をあてて 大きな声で歌い

胸に拳をあてて 大きな声で歌う選手

ある者は
少し目を伏せながら うっすらと涙を流す

少し目を伏せながら うっすらと涙を流す選手

国の代表として その栄誉を背負い
これから試合に挑もうとする選手の意気込みが
リアルに伝わってきて
見て 聴いている者の胸を打ちます

この前紹介した 
マイケル・リーチさんの前に
ジャパンのキャプテンをされていた
廣瀬俊朗さんは

廣瀬俊朗さん

外国籍の選手が増えた代表チームの
結束を高めるために 
外国籍の選手にも 君が代の意味を理解してもらい
一緒に歌うように心掛けたそうです

確かに国歌斉唱の時間は とても大切な時間です

廣瀬さんは今回のワールドカップに向けて
君が代だけでなく
スタジアムで試合する国の国歌を全て
その国の言葉で一緒に歌おうという
「スクラムユニゾン」
という運動を仕掛けられています

スクラムユニゾンの広告ポスター

良いことですね!

また つい最近出版された
廣瀬さんが書かれたこの本も とても面白いです

廣瀬さんが書かれた本の表紙


さて 歌に話を戻して

国歌はまさに
国の歴史や文化を表すものですから

ナショナルアンテムには
最初のパートが
その国の先住民の言葉で歌われることが
少なくありません

ニュージーランドは 
マオリ族の言葉で

マオリ語で書かれたニュージーランドの国歌の歌詞

南アフリカは 
原住民のコサ語 ズールー語で歌われます

原住民の原語で書かれた南アフリカの国歌の歌詞

ちなみにこの国歌のルーツは
アパルトヘイト・人種差別が行われていた頃に
黒人が歌っていた反体制の歌だったので
当初は白人が歌うのを拒否したという
エピソードがあります

ウエールズは ウエールズ語で

ウエールズ語で書かれたウエールズの国歌の歌詞

アイルランドは ゲール語で

ゲール語で書かれたアイルランドの国歌の歌詞

最初に聴いたときは
いったい何語で歌われているのか
ちんぷんかんぷんで
ビックリしたものです(笑)

歌詞は
歴史上の独立の戦いの様子とか
かなり血なまぐさい内容と表現が
多かったりします

でも そうした歌詞が
選手のファイティングスピリットを
かきたてる効果があるのかもしれません


書き手が好きなのは
アイルランドのアイルランズコール

この歌は
上に紹介したアイルランド共和国の国歌
ゲール語で歌われる
Amhran na bhFiannとは異なります

どうして
そういう事態になっているかというと

アイルランド島には
北にイングランド領の北アイルランド
南にアイルランド共和国
があり

隣り合ったイングランド領北アイルランドとアイルランド共和国の位置関係を示す地図

この国境線をどう扱うかが
イングランドのブレクジットが
うまく進まない最大の問題になっています

ブレクジットとアイルランドの国境の関連を説明する図

しかし
アイルランドラグビー協会(IRFU)は
北アイルランドとアイルランド共和国が
政治的に分かれる前から存在していたので

ラグビーのチームでは
北アイルランドとアイルランド共和国の
区別がない

アイルランドラグビー協会(IRFU)のロゴマーク

つまり ラグビーのアイルランドチームは
アイルランド共和国と北アイルランドの
混成チームなのです

でも協会の主力メンバーは
北アイルランドの人たちなので
国歌としてAmhran na bhFiannを歌うのは
抵抗がある

このあたりの事情を
もう少し詳しく突っ込むと

イングランドで生まれたラグビーが
イングランドが支配していたアイルランド島に
持ち込まれたとき

多くのアイルランドの人たちは
イングランド憎しの感情があったので
ラグビーを快く迎えませんでした

だからラグビー協会の主力メンバーは
イングランドに近しい
北アイルランドの人だったのです

このように
大英帝国の盟主であるイングランドと
イングランドに屈服させられた
アイルランド スコットランド ウエールズとの関係は
とてもデリケートな面があります



今でもスコットランドやアイルランドの
国民感情の根底には
反イングランド意識があるようです


そういうわけで
アイルランドの国歌とは異なる
ラグビーのアイルランドチームの応援歌として
アイルランズコールが作られました

アイルランド共和国の首都
ダブリンで行われるホームゲームでは
最初に Amhran na bhFiannが
次いで アイルランズコールが
順番に歌われます

最初に聞いたときは
国歌が2種類あるのかと思いましたよ!(苦笑)

でも アウェイの試合では
Amhran na bhFiannは歌われず
アイルランズコールだけなので
今回 日本で開かれるワールドカップでは
Amhran na bhFiannは聞けません

さて 話が脱線しましたが
書き手はアイルランスコールの
アーイルランド アーイルランド
と連呼が繰り返されるサビのところで 
かなり涙腺が刺激されます(笑)

アイルランドコースを歌うアイルランドの選手

それから スコットランドの
フラワー オブ スコットランドも
荒々しいラグビーには不釣り合いの(?:笑)
優しいメロディ(歌詞は過激だけど)が素敵です

フラワー オブ スコットランドの歌詞

また試合中には 観客席から
選手たちを鼓舞する応援歌が
地響きのように鳴り渡って聞こえてきます

イングランドのホーム トゥイッケナム競技場で
スゥイングローと呼ばれる応援歌が
自然発生的に観客席で歌われはじめて
会場全体を包み込んでいく様子は
まさに圧巻です!

この映像は
トゥイッケナムでの
イングランドとオールブラックス戦で

オールブラックスのハカに
観客がスゥイングローで応えている場面

迫力があるでしょう?

スゥイングローを歌うイングランドのサポーター

太鼓や鐘を鳴らす応援もいいですが
歌の合唱による応援の方が
書き手は好きです

スゥイングローを歌うイングランドのサポーター2

ジャパンの素敵な応援歌ができないかなと
いつも思ってるのですよ
高橋医院