ストレスとどう付き合うか
最後に ストレスとどう付き合うか説明します <ストレスとどう付き合うか> ストレス対処は 付き合い であり 戦い である と言われています 我慢できないストレス いつまで続くかわからず 喜びを得ることが期待できないストレス が原因となることが多いので厄介です ストレス対応のポイントとして *ストレッサーに対して いかに過剰に脳を反応させないか いったん過剰に反応した脳をいかに鎮静化させるか 考える *自分のストレスについて 客観的に把握する どのような原因のストレスが どれだけ自分に降りかかっているかに気付き ストレス対策のスタートとする *自分の特性をよく把握して ネガティブな認知傾向など ストレス障害を起こしやすい傾向があれば それらを修正するようにする といったことがあります <ストレス対処能力 レジリアンス> ストレスに対する強さであるレジリアンスは メンタルの強さでもあります メンタルの強さを規定する因子や その強化法には 下記のようなものがあります @認知傾向 ネガティブな物事のとらえ方 認知傾向が強ければ それを修正して ものごとをポジテイブに認知するようにする どんなに悪いことにも 何か良い点があるはずという視点で物事を見る 見方を変えて マイナスだけでなくプラスの方向から 考えてみるようにする @完璧主義 良いか悪いか二分して考える思考方法をやめる 日頃の生活の期待値を下げる 完璧主義が強いと うつや自殺のリスクが増えてしまいます 周囲の評価や結果にばかり左右されない生き方 をすることが大切になります @否定的体験への固執性 既に起きてしまったことを くよくよと何度も考える傾向があるかどうか 自分で評価して ある場合はそうしないようにします @環境変化に対する過敏性 不安の強さ 世界に対する安心感は 遺伝的素養と幼い頃の養育体験 母親との関係に規定されます 不安を感じやすい遺伝的体質を有していても 幼少時の養育環境に恵まれていれば 過度に不安を感じなります @共感性 向社会性 相手と同じ感情を共有しようとする傾向 他者の助けになろうとし 関わりを持とうとする傾向 こうした傾向が高いと 他者を信頼するようになり 苦情を感じにくくなりますが 低いと 被害者意識が強くなってしまいます @気持ちや欲望をコントロールする 情動制御能力 これが弱いと 感情のままに反応してしまうので 対人関係のトラブルが起きやすい 逆に高すぎると 我慢しすぎてしまいます 高すぎても低すぎても マイナス面が生じやすいのです @気持ち 考え方を切り替えてリラックスする ひとつのことを 反芻するように考え続けると良くないので 切り替えるために 体を動かすのが良いとされます 同じことを考えても結果を変えることができないなら 考えない方が良いと考えましょう <日々の生活での注意> @すべきこと 刺激を避けない 引きこもらずに動くようにする 少しでもいいからプラス刺激を取り入れる 自然の中を歩く 小説を読む 他者とコミュニケーションをとる 笑う 体を動かす ストレスの原因を避ける @してはならないこと ダラダラする 二度寝・昼寝などで休む 反省 後悔 など自己否定をする @リズムのある生活 メリハリのある生活が大切 毎朝同じ時間に起きて 朝食を食べて 1日の生活をスタートする 仕事とプライベートのモードを切り替える 生活に潤い ゆとりを与える @食事 1日3回の規則正しい食事を 楽しんでゆっくり食べて ビタミン ミネラルを充分に摂る @趣味を持ち 遊ぶようにする 敢えて無駄なことをする 非日常的な刺激を感じ 自分で考える @家族や友人 職場でのサポートを受ける @過度に頑張らない 特に負けず嫌いな人 真面目すぎる人 は要注意 @あきらめることも大切 あきらめられない人は 永遠にストレスを溜めてしまう 過去の自分があきらめたことはあきらめて 現在の自分を受け入れ 今の出来事を注視する 良い人だと他人から思われたい という気持ちをあきらめる 人を羨ましいと思うことはあきらめる 特に日本人は 自己肯定感 自尊感情が低く 他人を羨ましいと思いがちなので要注意 「こうでなければならない」 という考え方をあきらめる @空気を読まないようにする 共感はしても 同調はしないようにする 同調は 空気を読むことと同じ 必要以上に共感しないし 他人に共感を求めない 結構 耳が痛いポイントも多いですね(苦笑) 現代社会に生きている限り ストレスは避けられないものですが うまく付き合って 逆に活力に変えたいものです!
高橋医院