腸内細菌叢について解説したとき
糖尿病などと腸内細菌叢プロファイルの変化
の関連について説明しましたが


腸内細菌の顕微鏡像

腸内細菌叢の変化
機能性胃腸障害の病態にも
関与していると推定されています


<ストレスによる腸内細菌叢の変化>

まず 
ストレスにより
腸内細菌叢プロファイルが変化します

ストレスは
有害菌の増加 
有益菌の減少
方向に作用するとされ

ストレスによる腸内細菌叢の変化を示した図

ストレス時に
消化管局所で放出されるカテコラミン
有害菌を増やすと想定されています


<腸内細菌叢がストレス反応を修飾する>

一方
変化した腸内細菌叢プロファイルは
視床下部―下垂体―副腎系による
ストレス応答の反応性に
影響を及ぼします

腸内細菌叢による脳への影響を示した図

腸内細菌叢が
脳に影響を及ぼす機序は
いくつか想定されています

まず 腸内細菌が
腸管の神経細胞を活性化させます

消化管から脳に情報を伝達する
腸管の神経細胞には
細菌成分を認識して細胞機能に影響を及ぼす
TLR4という受容体が発現していて

腸管内に
TLR4に認識されるLPSという
細菌成分を注入すると
腸管の神経叢が活性化されることが
明らかにされています


また 腸内細菌は
腸管でのセロトニン産生を促します

腸内細菌の嫌気性菌が
食物中の繊維性成分を分解してできる短鎖脂肪酸
腸管のセロトニン産生性EC細胞を刺激し
セロトニン産生を促します

セロトニンは前回説明したように
消化管の運動を促進し
さらに迷走神経を介して
脳の延髄に情報を伝達します

EC細胞は
複数の種類のTLRを発現していますから
さまざまな種類の腸内細菌の成分が
EC細胞を刺激して
セロトニンを分泌させる可能性も
示唆されています


腸内細菌叢の状態と脳内のセロトニンの動態の関連を示した図


このように

*腸内細菌成分そのもの や

*腸内細菌により分解された代謝産物 が

消化管から脳への情報伝達に影響を及ぼしたり

消化管局所でセロトニン分泌を促して
消化管運動にも影響を及ぼすと考えられます


腸内細菌が産生に関与する
脳への情報伝達に影響を及ぼす物質(代謝産物)として

*短鎖脂肪酸

*GABA ポリアミンなどの生理活性物質

が候補として考えられています


また腸内細菌叢プロファイルは
腸管から脳への情報伝達のみならず
さまざまな中枢機能や行動に影響するとされていて

腸内細菌により変化する
ホルモン産生や免疫反応などが関与する
と推定されています

腸内細菌叢がホルモン産生 免疫反応に影響を及ぼすことを示す図

実際に
過敏性腸症候群の患者さんと
健康な方を比較すると
腸内細菌叢のプロファイルが異なることが
報告されています

しかし 
過敏性腸症候群の患者さんで
どのような腸内細菌が増えているか 減っているかは
報告によって異なり
病気に特異的に増減している細菌は
未だに同定されていません


一方
ビフィズス菌などのプロバイオテイクス
腸内細菌叢のプロファイルを是正する働きを
有していますが

機能性胃腸障害の患者さんに投与すると
消化管症状のみならず
うつや不安障害の改善もみられることが報告され
広く治療に用いられています


以上より
機能性胃腸障害の病態形成への
腸内細菌叢プロファイルの変化の関与が
推定され

一部の症例で
プロバイオテイクスの有効性も認められることで
そうした推定が裏付けられると考えられます

今後は
疾患特異的に増減している腸内細菌の
種類が同定され
病態がより詳細に解明されるとともに

症状を緩和するだけでない
根本的な治療法が開発されることを
期待したいと思います

 

高橋医院