中央区・内科・高橋医院の
健康のための栄養学に関する情報


腸内細菌の作用により 
水溶性食物繊維が発酵されて生じる
短鎖脂肪酸について説明します

脂肪酸の解説 腸内細菌叢の作用の解説で
短鎖脂肪酸は登場しましたが
今日は まとめて詳しく解説したいと思います


<種類>

水溶性食物繊維は 
腸内細菌により発酵され 
短鎖脂肪酸を生成しますが

構成する炭素の数によって 
3種類に分かれます

酢酸       炭素が2つ  60~75%

プロピオン酸   炭素が3つ  15~25%

酪酸       炭素が4つ  10~15%

各短鎖脂肪酸の構造

これらの短鎖脂肪酸は
大腸局所の粘膜細胞でエネルギー源として
使用されますが

腸管から吸収されて全身にいきわたり
全身のさまざまな細胞のエネルギー源になるだけでなく
さまざまな生理機能を有することが明らかになり

病気との関連からも注目されています


<腸管内での生理作用>

@腸内を酸性にして 腸内細菌叢を調整する 
 = プレバイオティクス効果

短鎖脂肪酸は 腸内を酸性にすることにより

*酸性に弱い
 大腸菌 クロストリデイウム属の増殖を抑制する

*酸性に強い
 ビフィズス菌 乳酸菌の増殖を維持する

といった 腸内細菌叢の調整を行います

短鎖脂肪酸の働きをまとめた図

腸内細菌叢の項で説明したように 
腸内細菌には善玉菌 悪玉菌があり

*大腸菌 クロストリデイウム属は悪玉
 
*ビフィズス菌 乳酸菌は善玉

ですので
短鎖脂肪酸は 
腸内細菌叢を良い状態に変化させるわけです

善玉菌 悪玉菌についてまとめた図


また プレボテラ菌が増え
高脂肪・高タンパク食で増えるバクテロイデス菌との
比率が増えることで
耐糖能が改善すると報告されています

こうした作用の結果として

*菌種の多様性が増加し

*バクテロイデスが増加

*プロテオバクテリアが減少

することになります


このような腸内細菌叢の調整が

*機能性胃腸障害

*炎症性腸疾患 (クローン病 潰瘍性大腸炎)

*脂肪肝

*糖尿病

*肥満

*大腸がん

*自閉症

*多発性硬化症

*アレルギー

などの種々の病気の病態に
関与することが明らかにされています


@腸管の血流を増す 腸管の運動を調整する

短鎖脂肪酸の働きをまとめた図


@大腸での生理活性物質の産生を亢進する

大腸は 
便を形成したり水分を吸収しているだけでなく
さまざまな生理活性物質を産生して 
体の機能に影響を及ぼします

短鎖脂肪酸は 
下記の生理活性物質の産生を亢進します

*L1細胞から産生されインスリン分泌に関与する 
 インクレチン・GLP-1

*食欲調節ホルモン PYY

*EC細胞から産生される 
 腸脳相関に関与する セロトニン

短鎖脂肪酸は大腸での生理活性物質の産生を亢進することを示した図

このように 
大腸内で作られた短鎖脂肪酸は
現場でさまざまな作用を発揮しています


高橋医院