機能性ディスペプシア過敏性腸症候群といった
機能性胃腸障害では

胃腸の運動障害による
膨満感 不快感などの症状が
つらいのですが

前回ご紹介したように

胃腸の異常な知覚は
脳に伝えられて 
脳で認識されます


<機能性胃腸障害における脳の重要性>

お腹の痛さは
お腹で感じているような気もしますが
厳密には それはある種の錯覚で

痛みや知覚異常を感じるのは
現場の胃腸でなく 
脳です


また 
機能性胃腸障害の病態には
消化管の知覚過敏が関与すると
説明しましたが

上述したように 
知覚を感じるのは脳ですから

知覚過敏は 
脳の異常によって起こってくる

と考えられます

さらに機能性胃腸障害は
ストレスなどの社会心理的要因が
深く関わりますが

ストレスを感じるのも 
胃腸でなく 脳です


脳がストレスを感じると
ストレスにより
生体のホメオスタシスが乱れないように

*視床下部-下垂体-副腎系によるホルモン反応

*自律神経反応

を起こして 
それが全身諸臓器に影響を及ぼします

ストレスが関与して発病する
機能性胃腸障害の消化管の運動異常は
この脳によるストレス反応により
引き起こされるのです

消化管の運動障害が脳へのストレスで生じることを説明した図

こうした脳と腸の相互影響を 
脳腸相関 と呼びます


<脳腸相関が機能性胃腸障害の本態である>

今年改訂された
機能性胃腸障害の診断基準(ROMA Ⅳ)では

機能性胃腸障害は

*消化管だけの異常により起こるのではなく

*脳腸相関により起こる病気で

消化管の異常だけで起こる病気は
機能性胃腸障害ではない 
と記され

機能性胃腸障害の病態における
脳腸相関の重要性
これまで以上に強く指摘されました

脳腸相関の説明図


<脳と腸管の間の情報の伝わり方>

病気がない生理的な状態でも
脳腸相関は働いています

脳と腸管は
情報を伝え合い 
相互に影響を及ぼし合っていて

相互間の情報伝達は

*ホルモン
*サイトカイン
*自律神経
*知覚神経
などにより行われ

ストレス応答と深く関与しています


@胃腸から脳へ

胃や腸管が伸展したときの知覚は
脳に伝わりますし

食物の摂取により
消化管ホルモンが分泌され
それが脳に伝わり 
食欲が制御されます

また 
胃腸で感染や炎症が起こると
その刺激が脳に伝わります


@脳から胃腸へ

脳では
消化管から伝達された情報により
変化が起こり

腹痛・腹部不快感 抑うつや不安などの
情動変化が引き起こされます

一方 
脳にストレスが加わることでも
そのような情動変化は引き起こされ
上述したストレス反応によっても
消化管運動の変化が誘導されます

機能性胃腸障害ではない方でも
ストレスが加わると
胃が痛くなったり 
お腹の調子が悪くなるのは
こうした理由によるものです

ストレスで胃が痛くなる機序の説明図



<機能性胃腸障害の人は 脳腸相関が乱れやすい>

ところが機能性胃腸障害の患者さんは
健康な人に比べると
脳腸相関が乱れやすく
そのために
つらい症状が出てきてしまいます

根底には
脳における消化管知覚に対する過敏性がある
と考えられます

知覚過敏があるから
健康な人では何も感じない程度の消化管の動きでも
不快に感じてしまいます

また 健康な人に比べて 
ストレスが加わったときに
ストレス応答を支配する
扁桃体 前帯状回 島などの部位が
過剰に活動することも明らかにされています

ですから 
同程度のストレスでも
機能性胃腸障害の患者さんは
消化管症状が出やすい


<うつや不安障害との関連>

機能性胃腸障害の患者さんが
うつや不安障害になりやすいことも
脳腸相関の乱れで
説明することができます

というのも
機能性胃腸障害の患者さんでは
健康な人に比べて
腸管の伸展で生じる
脳の視床 島皮質 前頭前野 
扁桃核 前帯状回といった
情動行動に関与する領域の賦活化が
亢進していますが

うつや不安障害で悩む患者さんでも
脳の同じ部位の賦活化がみられます

つまり 
機能性胃腸障害の患者さんうつや不安障害の患者さん

脳の同じ部位に
過剰な賦活化が認められるわけで
それが故に両者の関連性が強い
と考えられています

機能性胃腸障害とうつ病との関連を示す図


<自律神経のバランスの乱れとの関連>

また機能性胃腸障害の患者さんは
健康な人に比べると
自律神経の交感神経の働きが強く
副交感神経の働きは弱いようです

この状態は 
自律神経失調症の状態と類似しています

この自律神経のバランスの乱れ
機能性胃腸障害の患者さんが
ストレスに弱く
消化管症状が出やすい原因のひとつと
考えられます

機能性胃腸障害と自律神経失調との関連を示す図

このように 
脳腸相関に乱れがあるために

*機能性胃腸障害の患者さんは
 つらい消化管症状を自覚され

*それがストレスにより増悪することが多く

*うつや不安障害も合併しやすい

まさに 
機能性胃腸障害は胃腸の病気ではなく

もしかしたら
脳の方に病態の中心がある病気ではないか?

機能性胃腸障害における脳と腸管の深いつながりを示す図


だとすると
現在の機能性胃腸障害の治療は
消化管の症状を和らげる治療が中心だけれど

脳の方に働きかける治療が有効な
可能性もある?

そのあたりを 次回に説明します
高橋医院