さて 番組では 鈴木さんが
中部ドイツのザクセン地方を中心に 
旅してまわられます

ドイツのザクセン地方を示す地図

ザクセンは 旧東ドイツの地域で
ドレスデンやライプチヒなどの大きな工業都市が
東ドイツ経済を支えていました

パイプオルガンは動かせない
その土地 その教会のために作られ 
その地の文化に馴染んだものだから
移動させたら全く音色が変わってしまう

だから 
パイプオルガンの奏者は
各地の旅を続け 
その土地その土地で演奏して
感動しながら旅を続けていくのが
理想的なパイプオルガンの楽しみ方です

語る鈴木さん

番組冒頭に 鈴
木さんがそう語られていましたが

うーん なんだか優雅というか 
ちょっと浮世離れしているというか

でも 日々の精進の果てに
そうした楽しみ方をすることが
出来るようになった鈴木さんを
とても羨ましく思いました

まず 最初に訪れたのが 
ライプチヒ近郊のフライベルグ

バッハの時代のもっとも
有名なオルガン制作者ジルバーマンが
1714年に作製した 
聖マリア大聖堂のオルガンを奏でます

聖マリア大聖堂のオルガン

このパイプオルガンは 
ジルバーマンが修行した
フランスの優雅な香りがあり

重厚で明るく 
銀のような響きがあり
きつくなく 耳に心地よく やわらかく
低音もよく響く 
輝かしい音色だそうです

鈴木さんは 
じわっと攻めると 輝かしく鳴る 
と評されていました

なるほどねえ

演奏する鈴木さん

ここのオルガンでは

自由でみずみずしい曲想の 
幻想曲 ト長調

変奏曲の多い壮大な物語の 
バッサカリアとフーガ ハ短調

などを鈴木さんは弾かれていました

次に訪れたのが 
アルテンブルク

トローストという製作者が
1739年につくったパイプオルガンで

トローストが作ったパイプオルガン

外観の装飾が 
象眼細工 象牙などをふんだんに使っていて
ぜいたくできらびやかなのが印象的です

美しい豪華なパイプオルガンの外観

トローストは
シルバーマンとは対照的な 
とても先進的な考えの持ち主で

実験的なストップや
新しい構造をたくさん使った
近代的なオルガンを創り上げました

力強いシルバーマンのオルガンに比べ
室内楽のように 
繊細で 弦楽器的な響きを持っていて

手鍵盤の数も多く
弦楽器系のストップが沢山あるので
どれを選ぶかが 
オルガン奏者の腕の見せ所だそうです

弦楽器系のストップを操作する鈴木さん

そして だからこそ 
バッハの音楽にとても向いているそうです

でも 鍵盤は重いし 粘る 
叩いても音が出なくて
弾きにくいのだそうです

ひと口にパイプオルガンといっても
オルガンそれぞれによって 
いろいろな個性があるのですね

とても印象的でした

そして 最後に訪れたのが 
ナウムブルクの聖ヴェンツェル教会

ジルバーマンの弟子で 
この教会のオルガン製作をジルバーマンと競った
ヒルデブラントという製作者が 
1746年に完成したパイプオルガンです

聖ヴェンツェル教会のパイプオルガン

軟らかく豊潤な響き 
室内楽的な音色がでるオルガンで

シルバーマンの力強さ 
トローストの繊細さを兼ね備えていて
規模が大きく 
無限の可能性を秘めている

バッハの理想に 
最も近かったのかもしれない と
鈴木さんは語られていました

実際 ヒルデブラントは
バッハが活動したライプチヒで 
バッハのオルガンなどの調律をしていて
バッハのお気に入りだったそうです

旅の終わりに 
鈴木さんはこのオルガンで
いちばん好きなバッハの作品で 
これまでに何百回も演奏されている
前奏曲とフーガ ホ短調 
を弾かれました

前奏曲とフーガ ホ短調 を弾かれる鈴木さん

弾かれている姿は 
とても集中されていて 充実していて
とても楽しそうに見えました
高橋医院