佐野さんの  
スポークンワーズ  の続き

ユニオンスクエアで
パフォーマンスしていたミュージシャンに
佐野さんは
こう問いかけられます

「アーテイストとして 
 今 いちばん大事にしている気持ちは?」

その答えは 

「検閲に対抗する気持ち」


「大きく社会が変わる中で 
 アーテイストがやるべきことは何か?」

その答えは

「ワードとビートで 
 人々が気がつかないことを 
 気づかせてあげる」

ニューヨークでストリートミュージシャンと語る佐野元春

佐野さんらしい答えですが

2番目の問いへの答え 

そこまで考えているのか 
とも思いました

まあ 
トランプが世の中を荒らしまくっている
2017年のNYの路上で
こんな問答が行われるのは 
旬といえば旬かな?(笑)

番組では 
佐野さんがスポークンワーズにたどり着いた
バックグラウンドも紹介されました

1950年代のアメリカで
企業 メデイア 近代文明 資本主義 
差別 検閲 富といった
あらゆる矛盾に反抗の矛先を向けていた
ビートと呼ばれる文学者たちへの共感

ボブ・ディランの 
言葉とビートによるレジスタンス 
への共感

そうした共感から生まれた 
言葉と音楽の融合のための基礎実験

さらに 1980年代 
日本での大ヒットの渦中に
その状況から逃避するように 
突然NYに移り住んだときに

社会の底辺の若者たちが
自らのアイデンティティを証明するために作った
ヒップホップとの衝撃的な出会い

そうした土壌のなかから 
スポークンワーズが生まれてきたそうで

若い頃にステージで詩を朗読する佐野元春

なるほど 
背景が少しわかったような気がします

10代で感じた言葉へのこだわりを 
ずっと追求し続けてきたのですね

歳を重ねて
さらに表情に色濃くにじみ出るようになった
彼の意志の強さの源を
垣間見た気がしました

セントラルパークでインタビューに答える佐野元春

さて 2001年から 
スポークンワーズを一緒に作ってきた
佐野さんの盟友とも言えるミュージシャンは

彼ほど 
メッセージを真剣に鋭く発する人は 
それほどいない

歌を超えた 
広がりと深みを求めている

と 佐野さんのことを評します


メッセージ性の強さ

確かにそこが 
惹きつけられるポイントなのかもしれません

番組のタイトルにもなった 
Not yet free 
という曲のなかで

世の中のさまざまな生き方を例示したあと

「君はどっち? 僕はこっち」 

と 彼は問い 答えます

ニューヨークライブハウスのステージで詩を朗読する佐野元春

そう 
自分のスタンスは 
はっきり明示するけれど

ヒトに敢えて
自分の意見に従わせようとしない

そんな彼の優しさも 
惹きつけられるポイントなのでしょう


セッションの最後の曲となった

What makes us mad? 
何が俺たちを狂わせるのか

という 
ちょっと刺激的なタイトルの曲では

俺たちは 
3個のダイアモンドを掘り当てて 
4個のダイアモンドを失う

と アメリカ生まれの
エゴなグローバル資本主義を批判します

ニューヨークライブハウスのステージで詩を朗読する佐野元春2

そして 番組のエンディングには

NY滞在中に 
インスピレーションを受けて書き上げた新しい曲

こだま アメリカの友人 日本の友人に

の スポークンワーズが流されます

スポークンワーズが流される画面

今の分断された世の中でできることは 
友達の痛みに寄り添うこと

でも 寄り添うことしかできない


僕は問う 君はどこにいるか?

亡びに抗うか? 
亡びに酔うか? 
亡びを炊きつけるか?

亡びをただ待っているだけの
野蛮な今か?

眼を開いて 前に一歩進むか?

ステージ上の佐野元春

確かに 佐野さんは
「ワードとビートで 
 人々が気がつかないことを 
 気づかせてあげる」
ことを トライしているようです

でもなあ 
そんなことを 
いきなり正面から問われてもなあ

いつものように
彼の真摯さをはぐらかすかのように 
そんなことを思いつつ

でも この先も佐野さんのことは 
フォローしていくのですよ(苦笑)

それにしても 
今回の番組での佐野さんの表情は
厳しかった

厳しい表情で語る佐野元春

2017年 春のブルックリン

まさに 
あの変人が 好き放題に掻き回している
アメリカの街の雰囲気は

それまでとは違う何かを 
彼に感じさせたのでしょうか?


高橋医院