糖尿病では 
大血管障害により
足にさまざまな病変が生じやすい ので
注意が必要です

というのも

下肢への血行が障害されると 
歩行障害や潰瘍 壊疽を起こし

重症化すると 
下肢の切断につながってしまうからです

足に起こる病変をまとめた図
@特徴

*潰瘍の有病率は 0.7%  欧米では1.5~10%

*再発が多い

*7~20%が下肢切断に至ってしまう
(非糖尿病患者さんの8倍 アメリカでは下肢切断の60%以上が糖尿病)

下肢切断者の生存率は低い

このように 頻度はそれほど高くありませんが

ひとたびなってしまうと
下肢の切断という 
命に関わるリスクを背負うことになります

下肢切断後の5年以内の死亡率は 
なんと約70%にも及びます

下肢切断に関してまとめた図

@他の合併症のリスクファクターになる

ご多分に漏れず 下肢の合併症も
他の合併症のリスクファクターになります

総死亡率は 1.89倍
心筋梗塞のリスクは 2.22倍
脳梗塞のリスクは 1.14倍

にそれぞれ増加します

また うつ病 感染症 慢性腎障害も
増えることが報告されています

つまり 下肢の病変が存在するということは
細小血管症 動脈硬化症が
進行した結果と考えられる
さまざまな全身の合併症を有していることが
示唆されるので
充分な検査を行うことが推奨されます

@病因

以下の3つの要因が関与しています

*血管障害

血流が悪いので白血球などが集まりにくく
小さな傷でも化膿しやすくなり 壊疽が起こり
末梢動脈疾患(PAD)合併による虚血性潰瘍では
神経性潰瘍より切断率 予後が悪いです

*神経障害

知覚神経が麻痺して痛みを感じないので
病変に気付かず 
傷や感染を放置して悪化し
壊疽が起こってしまいます

血管障害よりも 
頻度としては多いと考えられています

*感染症

足の化膿によって生じる局所の感染から 
全身に菌が回ってしまい
とても危険な病態になってしまいます

感染症についてまとめた図


@誘因

意外なことに 靴擦れが最も多く69%で
熱症が19%
ついで 外傷 感染症 乾燥・亀裂などが
誘因となります

前述したように 
知覚が鈍麻していますから
靴擦れや火傷の痛みに気がつかず 
放置されてしまうのです

発症リスクについてまとめた図

@できやすい場所

*甲 くるぶし の 靴擦れ

*足裏 踵 の まめ

*指裏 の ウオノメ

*爪 の 真菌症

*指の間 の 水虫

こうした部位に出来やすいので注意が必要です

また 深爪によって菌が入ることもありますから 要注意です

できやすい場所についてまとめた図

@治療

*血管障害には

内科的には 
末梢循環改善薬が用いられ

外科的には 
バルーン療法 バイパス術などが行われます

また
血管の再生を促す再生治療 
血管増殖を促す遺伝子治療などの先進医療も
試みられています

*神経障害には

抗菌剤の投与が対症療法的に行われ
病変部の安静 免荷 保護も行われています

@対策

足の定期的な観察による 早期発見 フットケアが大切です

予防法についてまとめた図

特に 
皮膚の状態 変形のチェックが重要で
指の間の観察も忘れてはなりません

発赤 乾燥 肥厚 角化 ウオノメ 
白癬症 爪の病変 水疱 潰瘍
などの有無を確認します

日常生活での注意をまとめた図

また 歩行時に足を引きずるようなことがあると
太い血管に動脈硬化性の変化が生じている可能性がありますから

そうしたことがある場合 
すぐに医療機関を受診してください





高橋医院